Quantcast
Channel: 情熱社長~情熱的な社長のメッセージ~
Viewing all 230 articles
Browse latest View live

ワンステップスクール(一般社団法人 若者教育支援センター) 代表理事 広岡政幸

$
0
0

代表理事 広岡政幸

代表理事 広岡政幸

代表理事 広岡政幸

ワンステップスクール(一般社団法人 若者教育支援センター)
設立 2008年
事業内容
    • フリースクールの運営(自立支援)
    • 職業訓練校の運営(労働支援)
    • サポート校の運営(高校学習指導)
    • 留学センターの運営(留学支援)
    • 介護施設の運営(高齢者支援)
    • 国際ボランティア
会社HP https://free-school.jp/

ワンステップスクールを運営している中で、一番大変なことはどのような事でしょうか?

公的な資金や助成金を軸に運営している団体ではないのですが、
支援ビジネスと言われたり批判されたりする点です。

学校やリハビリ施設の運営、活動を行う際には経費がかかります。
国や地方団体であれば、公的資金を使って活動を行うことができますが、わたしたちはそうではありません。

そのため、いつも悩まされる部分は、公的資金を使用せずにわたしたち民間企業が
いかにして社会全体の抱える問題を解決できるかということになります。
そういった意味でビジネスの側面は排除できません。

加えて専門職である心理士の方を雇うとなると人件費も必要になります。前述と重複しますが、
やはりわたしたちが社会の問題を解決しようと考えるとビジネスを成立させる必要があります。

様々なご家庭があって中には経済面に不安があって支援を受けられない方もいらっしゃいます。
経済面が理由で支援を受けられない人たちを見過ごすことは、わたしたちがこの事業を始めた目的と相反します。
事業を行っている意味がなくなってしまいます。

ビジネスとして成立させなければならない部分が存在するのは、単に儲けたいという気持ちではなく、
社会の問題を一つでも多く解決するためであるということを理解していただきたいと思います。

運営されるうえで特に心掛けていることがありましたら教えてください。

ビジネスと理念のバランスです。
やはり貧困ビジネスだとか弱者を相手にしているビジネスだとか言われることも少なくありません。

引きこもりや問題を抱えている方々に社会復帰していただきたいと強く願う一方で、
資金面もなんとかしなくてはという思いもあります。
わたしたちで支援できる範囲で一人でも多くの方に社会復帰してもらえるよう
バランスを整えることを意識しています。

ワンステップスクールで働く方にはどういった方が多いでしょうか?

自分自身が引きこもりの経験をした方や非行に及んでしまった方など、
自分の経験を、今困難を抱えている方に提供して役立ててほしいと強く願う人が多いです。

指導員や支援の資格、経験の有無は関係なく、
自身が培ってきた何かしらの能力や経験を生かして人に寄り添える人も多いです。

仕事している中で大切にしていることを教えてください。

なるべく平和に解決していくこと。
和する心を必ず大切にしていくこと。
社会との調和、家族との和解、とにかく「和」というものを大切にして仕事をしています。

この仕事は一人の人間の人生に関わり大きな影響を与えます。
また、ご本人だけではなくご家族やご親族にも関わる重要で責任のある仕事です。

困難を抱えている親御さんは既に疲労困憊していますし、
粗暴な行為や金銭欲、暴力などにお困りのご家庭は他にも問題を抱え、修復が必要であることが多いです。
そういった親御さんがわたしたちにお子さんを託すとなると、
問題や困難を家庭内から排除していると社会から認識されてしまいます。

実際には、何かのきっかけで立ち直ってほしいという藁にもすがる想いで
ワンステップスクールを頼り託してくださっています。
行政機関を頼り解決に至らず、いろいろな人に相談しても解決に至らず、
ようやく辿り着いたわたしたちが受け入れを拒むことはなかなかできません。

大切にしていることは、どんな諸事情があったとしても
最終的に社会復帰をしていただけるよう、最大限の和を提供することです。

今後のビジョンを教えてください。

「信念を曲げないこと」がわたしのビジョンです。
世の中を、社会を変えていくことはとても力がいることで難しいことだと思います。
良いか悪いか、正解か不正解かではなく、ビジョンや考え方の違いだと捉えますが、
既にある趣を大切にしている組織や新しいことに挑戦することを嫌がる方々もいます。
相反する考え方の組織や人々の間では意見がわかれます。

そういった状況をどう解決していくのか、社会福祉に対する理解をさらに浸透させるにはどうしたらよいか、
わたしたちにしかできないことの範囲や質を向上させることを目指しています。

社会福祉に対する前向きな想いや考えは、潜在的に社会に備わっているものだと思います。
様々な環境や立場の違いからワンステップスクールが貧困ビジネスと非難を受けることがありますが、
国の機関では手の届かない部分に手を出せる民間組織は社会にとって必要な存在であるとわたしは考えます。

誹謗中傷や非難によってこの仕事を辞めることを考えたこともあります。
しかし、わたしが辞めてしまったら救えたかもしれない方を救えなくなります。
また、今後社会問題を解決しようと志す若者が育たなくなってしまいます。

大人が責任転嫁をすることは好ましくありません。次世代を担う若者たちのことも考慮し、
思考と止めず信念を持ち突き進むことが大切だと思っています。

《 ワンステップスクール(一般社団法人 若者教育支援センター) 代表理事 広岡政幸 》


ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン

$
0
0

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

ESR株式会社
設立 2016年
事業内容
    • 物流不動産の開発・所有・運営・投資助言
会社HP https://www.esr.com/jp/index.php

どのようなきっかけでESR株式会社を起ち上げたのでしょうか?

ESRの前身・「REDWOOD(レットウッド)」は2006年10月に日本で設立しました。
私にとっては2回目の起業です。

私は元々物流不動産開発のグローバル企業の日本オフィス開設にあたり
日本代表として2000年に来日しましたが、
2003年に独立し最初の会社「BlackPine(ブラックパイン)」を設立、
2006年に売却し、売却益を得ることができました。
それを資本に不動産開発とファンドマネージャーを行う会社・レッドウッドを起業したわけです。

起業前の会社では会社員としてこの物流不動産のビジネスの経験を積みながら、
起業のチャンスも模索していました。
幸運にも、私に起業融資をしてくれる、ジョイントベンチャーのパートナーに巡り合うことができ、
ブラックパインを起業するに至り、その後、そのパートナーに売却したのですが、
今では私にとって日本と中国における競合会社にもなっています。

レッドウッドで中国でも事業を展開する中で、中国の「E-Shang(イーシャン)」が競合になっていたのですが、
イーシャンの経営陣は会社員時代の元同僚たちでよく知っていました。
お互いに新しいマーケットに進出するためにも手を組むべきと考え、私から彼らに経営統合を持ち掛けました。
イーシャンは米国プライベートエクイティ投資会社のウォーバーグ・ピンカスにより創設された会社でしたので、
ESRは現ESR役員とウォーバーグピンカスにより2016年に共同創設した会社になります。
ESRはE-Shang Redwoodから来ています。

会社を経営していて、これまで一番大変だった出来事はどのような事でしたか?

一番大変だったのは、
2008年に世界的な金融危機が発生した際に、レッドウッドはモスクワで大規模な開発を手掛けていたのですが、
そのジョイントベンチャーのパートナー企業であるアメリカの大手保険会社が倒産した際に起きた出来事です。

この倒産はロシアでの我々の事業に大打撃でしたが、何とか切り抜けられると思っていました。
しかし、不運にも同時期にロシアがジョージアへ軍事侵攻し戦争が勃発したため、
世界的にロシアが非難され、欧米諸国の企業が投資を打ち切ったため、
我々もロシアでの事業から撤退せずを得ませんでしたが、
大きな打撃となり、経済的にも大変厳しかったです。

貴社の強みについて教えてください。

ESRの強みは、株式の23%を創業者で保有しており、
私と他2人の共同創設者は上場後も1株も売却してないため、オーナーシップが所持していることです。
これは上場企業としては(ESRは2019年11月1日に香港証券取引市場で上場しています)大変珍しいことです。
つまり、このことにより、我々は素早く決断でき、
戦略を適宜修正や改変しながらチャンスを掴むことができるのです。

我々は多くの新しいアイディアや技術革新にもチャレンジしていますが、
それもオーナービジネスだからこそ、官僚的な煩雑な手続きを必要なしにできるのです。
ESRは上場企業に成長しましたが、我々の起業家精神を抑制されない規模でいたいと思っています。

会社を経営する上で、スチュアート・ギブソン様が特に心がけている事などありましたら教えてください。

私自身、心身共に健康であり続けることが大事なことだと考えています。
週末は時間の許す限り、自分の船に乗り海の上で過ごすようにしていて、その時間が大好きです。
特に瀬戸内海が大好きなのですが、日本で最も日本の素晴らしさを感じられる場所の一つだと思います。
夕方、瀬戸内海に沈む太陽を見ていると、とても神秘的な気持ちになります。

今後のビジョンについて教えてください。

次はデータセンター事業を手掛けたいと考えております。
我々はアジアで最大の物流施設のオーナーですが、データセンターは
テクノロジーを組み合わせた不動産事業と考えており、近日詳細を公表できるよう勧めています。
私はイノベーションに大変興味があるのですが、最新のテクノロジーやイノベーションから何かを学び、
それを我々の物流施設でどう導入し、実現させるかを見たいと思っています。
そのためにも、我々の事業の源泉でもある土地をどんどん買っていきたいと思っています。
ESRは、アジアでは毎年他社より多くの土地を購入しています。
土地を購入するときは未だに期待と不安のスリル感があります。
土地は我々にとって源泉であり、お客様は我々にとって必要不可欠な酸素のようなものです。
我々は、どんな面でも他社より良くできるよう尽力し、決して現状に満足せずに、
物流施設をもっとよくするための方法や施策を探し、
株主の皆様により多くの収益をもたらしたいと考えております。

また、「物流施設は無機質でつまらない場所」という既存イメージを払拭したく、
施設内のワーカーの皆様が快適に過ごせる環境・アメニティの提供に努めています。
中でも「BARNKLÜBB(バーンクラブ)」と名付けた、施設内のワーカー様に
実質無料で利用いただける託児所を日本の10万㎡以上のプロジェクトに設けているのですが、
そこで遊んでいる子供たちの姿を見るのはとても嬉しい瞬間です。
当初はESRの社員も物流施設に託児所なんてとんでもない、と反対したのですが、
私は絶対に実現したいと半ば強硬に進めた事業です。
この託児所サービスを日本のみならず、
ビジネスを展開している他のアジア諸国でも展開したいというのも次のビジョンです。

《 ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン 》

株式会社アイドマホールディングス 代表取締役 三浦陽平

$
0
0

代表取締役 三浦陽平

代表取締役 三浦陽平

代表取締役 三浦陽平

株式会社アイドマホールディングス
設立 2008年12月22日
事業内容
    • 業務支援事業
    • 就労支援事業
    • セールステック事業
会社HP https://www.aidma-hd.jp/

株式会社アイドマホールディングスを起ち上げたきっかけについて教えてください。

大学3年生の就職活動のときに、「これから社会人になるにあたり、
『三浦が生きていて良かった』と人に言われるような生き方をしたい」と思いました。

友達や家族が困っていたら、助けられるような人間になりたい。
しかし、大勢の人の役に立つためには、自分自身がビジネスパーソンとして一人前になる必要がある。
ならば、経営者になろうと考えました。

そこで、ある先輩経営者に相談したところ、
「社長を目指すなら、営業か技術のどちらかでトップを取った方がいい」と言われ、
まずは営業を極めてから起業しようと決意しました。

株式会社アイドマホールディングスを経営されていて、これまで一番大変だった出来事はどのような事でしたか?

会社を「家業」から「組織」に変革するときが一番大変でした。
当時は30名くらいの組織だったので、私自身が全社員の強み、特性、
仕事で成し遂げたいことを把握して、マネジメントをしていました。
しかし、それ以上、会社が成長することはなく、もがき苦しんでいました。

そこで、会社の理念とビジョン、目指すべき方向性を明確にし、
そこに向かう仲間としての行動規範やルールを設定しました。
また、部門ごとに役割と責任者を決めて、部門ごとのマネジメントを責任者に一任し、
結果に対して評価をするように組織を大きく改革することで、乗り越えることができました。

株式会社アイドマホールディングスを経営する上で、特に心がけている事を教えてください。

理念、ビジョンから逆算し、そこに至るまでのロードマップを描いて、
これまでになかった新しい価値提供ができる事業を創ることを心がけています。

すでに世の中に存在しているものは、誰かの模倣にすぎないので、それでは意味がない。
私たちが生きているこの時代は、人口減少というこれまでに人類が経験したことがない、未曾有の時代です。
何が起こるか分からないからこそ、これまでになかった新しい価値を創造することが重要だと考えています。

三浦代表ご自身の強みについて教えてください。

誰よりも多くの失敗経験があることです。

営業職として、雇われる側だったときから、同期の誰よりも多くの営業失敗をしましたし、
お客様にもたくさんのご指摘を頂きました。
25歳で自分が経営者になってからも、数えきれないほどの過ちがありました。
しかし、その失敗経験が私の血肉となり、
二度と同じ過ちを繰り返さないようにすることで、成功確率が上がってきたと感じます。
それもこれも、誰よりも量を実行することができたからだと思います。
行動量から生まれる失敗経験が、今の私を強くしてくれたと自負しています。

株式会社アイドマホールディングスの強みについて教えてください。

「再現性のある営業の仕組をつくり、拡大する」
これが私たちアイドマホールディングスのサービスにおける提供価値あり、強みです。

人口減少時代において、これまでのように社内で営業職を採用し、
業績を上げていくことがますます困難な時代に突入すると考えられます。
そこで、当社がお客様の代わりにテストマーケティングを行い、「再現性のある営業の仕組」をつくります。
仕組ができたら、それを今度は在宅ワーカーと呼ばれる
「出社型で働きたいけれども、困難な方々」に実行してもらうことで、
営業活動に拡張性を持たせることができる。
ここまで営業活動をサポートできるのは当社の強みであり、唯一無二のサービスだと自負しています。

株式会社アイドマホールディングスの今後のビジョンについて教えてください。

先進国がこれから直面する『人口減少』という人類史上まれにみる課題に、
世界でも早く直面している国が私たちの暮らす日本です。
この問題を解決するソリューション作り、世界各国に展開することで、
アイドマホールディングスのビジョンである
『世界の可能性を広げる』ということに繋がってくると思っています。
具体的には、今後、働き手が少なくなる企業に対して「業務改革」を担いつつ、
出社型で働きたいけれどもそれが困難な方々の「就労機会」に繋げていきます。

現状では、『営業』という業務に特化していますが、今後は『人事』『広報』『経理』などにも広げ、
テクノロジーをベースにしたプラットフォームを開発することで、
企業の業務改革と働く人の就労支援をしていきたい。
そうすることで、人口減少をチャンスとし、
これからの未来を明るく照らすことができると確信しています。

《 株式会社アイドマホールディングス 代表取締役 三浦陽平 》

株式会社まるっとチェンジ 代表取締役社長 柳田拓也

$
0
0

代表取締役社長 柳田拓也

代表取締役社長 柳田拓也

代表取締役社長 柳田拓也

株式会社まるっとチェンジ
設立 2016年9月
事業内容
    • 個人向け、法人向けサービス「引越しワンストップサービスまるっとチェンジ」の提供
    • BPO事業「まるっとシリーズ」の提供
会社HP https://corp.marutto.co.jp/

まるっとチェンジの代表取締役社長に就任された経緯やきっかけを教えてください。

きっかけは、0から立ち上げた新規事業のメーカー様との合弁会社設立の時に
その会社を任せてもらったことでした。

入社してからメイン事業は一切やってなく新規事業の立ち上げが自分のミッションだったので、
当時自分ともう一人で誰もやった事のない事業の立ち上げをやっていました。
右も左も全然分からない事だらけでしたけど、営業には自信があったので
自分が新規商材を獲得するというのは、そんなに難しくは無かったですが、
事業として成り立つくらいまで拡大させるのが本当に大変だったのを覚えています。

その時に二人三脚で一緒に事業を作ってくれたメーカー様の担当者から
合弁を一緒に作りましょうと言って頂いて、その時に事業を担当していた自分が
社長を任せてもらいました。

販売店として、ずば抜けた数字をやっていたわけではないのですが、
その時から業界を引っ張りたいとか業界をもっと良くしていきたいと言ってたので、
その伸びしろを感じてもらったのかもしれません。(笑)

まるっとチェンジを経営されていて、これまでに一番苦労した出来事はどのようなことでしたか?

「苦労」になるかは分かりませんが、自分が力不足だなとは日々感じてます。
もっと勉強しないと戦えない事や、もっと事業を伸ばさないと戦えないことがあるので
日々壁にぶつかってる感じですかね。
当たり前ですが年商1億やれば10億やる会社があるし、
100億やっても1000億やってる会社があるので目線はずっと上がり続けますよね。
そのたびに今の自分と理想の自分のギャップに対して全然足りないなと思っています。

一つ一つの積み重ねでしか未来を変える事はできないので、
地味な事も含めて一つ一つ見つめなおして地道にやり続けていきます。

まるっとチェンジを経営される上で、柳田拓也様が心がけていることを教えてください。

まずは、お客様を第一に考える事だと思ってます。
どんな職業もそうですがお客様がいないと成立つことはなく
全ての一歩目はお客様からだという事を忘れないようしています。
利益を求めたり、自分のエゴを追求したりすると、
時にお客様ではないものを判断基準において経営をしてしまう事があると思います。
ただ、「お客様にとってそれはどうなのか?」を全員が考え
全員がお客様を常に意識してる集団でありたいと思ってるので、
そこは常に会社で言い続けたいと思ってます。

これと関係はしますが、そういう価値観の共有なども大事だと思っており、
何が良い悪いも含めて価値観が一緒な集団でいたいなと。
育った環境も違うメンバーが集まるのが会社なので、そんな一長一短で価値観が揃う事はないですが、
一緒の志を持ち一緒の方向性を向いて目標に向かってやれればいいなと思ってます。

まるっとチェンジのサービスの消費者に対して、伝えたい想いや発信したいことを教えてください。

現在メインで行ってる引越しワンストップサービスまるっとチェンジですが、
引越しというイベントは人生で平均で2~3回と言われてます。
そんな人生において多くはない新生活の瞬間の面倒手間を少しでも無くしていきたいと思い
サービス展開をさせて頂きました。

弊社はインサイドセールスがメインでやっています。
インサイドセールスは電話が何度も入り社会悪というイメージが強いと思いますが、
本来インサイドセールスは、有益な情報を無償で提供することと
弊社が案内してるサービスがお客様にメリットがある事で、少しは社会貢献ができると思っています。
そこの案内方法も、弊社はリアルコミュニケーション能力と呼んでますが、
シンプルに分かりやすく案内することで、お客様にストレスなく
有益な情報だと思ってもらえる確率を上げていっています。
新生活のときに弊社からの案内が入った事で少しでも新生活の負担が軽減され、
どこに問合せして良いのか分からなかった事が解決できたとメリットを感じてもらえる、
そんなライフコンシェルジュサービスを目指しております。

時代の変化にも対応していき、今後はLINEなどのチャット対応もできるような体制も整えておりますので、
新生活の忙しい時期に連絡が中々できないお客様にも対応できるようにしていき、
「引越しをするときはまるっとチェンジだね」と多くの方が思うような世界を作りたいと思っています。

まるっとチェンジの今後のビジョンを教えてください。

まずは、月間のサービス流通数4万件を目指しています。
現在は平均で1.1万件のサービスの申込みを頂いておりますが、
流通数を伸ばしていく事がお客様にサービスを届けているという事なので、
その指標を伸ばす事だけに集中していきたいと思っております。

世の中には良いサービスが多くあります。
昔は良いサービスであれば売れた時代でしたが、今は情報社会なので
良いサービスだけではお客様に届く事は難しく、
どうお客様に届けるかを考えないといけない時代になっています。
そんな中で弊社の従業員にリアルコミュニケーション能力を上げていく教育システムもあり、
多くのお客様に良いサービスを届けることができています。

まるっとチェンジはミッションに「リアルの価値を最大化する」を掲げております。
現在DXが加速していくなかでDXだけでは補う事ができない部分が必ずあり、
そんな時にリアルの力は必ず必要になってくるので、
テクノロジー×リアルでリアルの価値を最大化できる企業になりたいと思っております。
お客様にとって最高のサービスを必要なタイミングで最適な方法によって届ける事業なので、
様々なタイミングでサービスを届けるプラットフォームを構築していきます。

《 株式会社まるっとチェンジ 代表取締役社長 柳田拓也 》

東新住建株式会社 代表取締役社長 辻明典

$
0
0

代表取締役社長 辻明典

代表取締役社長 辻明典

代表取締役社長 辻明典

東新住建株式会社
設立 1976年7月20日
事業内容
    • 総合建設メーカー
会社HP https://www.toshinjyuken.co.jp/

貴社の事業内容などについておきかせください

当社、東新住建は1976年に設立した総合建築メーカーです。
設立以来40年以上にもわたり、長く、そして快適に安心して暮らせる「注文住宅」、
暮らしながらも柔軟に形を変えていける「戸建住宅」、
たとえ古くなっても新築に負けない魅力ある「賃貸住宅」、
新しい住み方を提案する「戸建マンション」など、
約2万2000棟の住宅を供給してきました。

これまでに当社は、
国内の住宅建築業界では普及初期の段階にあったツーバイ工法の導入と技術の確立、
自然エネルギーをフル活用した環境配慮技術の開発など、
一歩先を見据えた住宅建築の技術・商品の開発を行ってきました。
また、賃貸アパート事業の運営ノウハウも持っており、
お客さまの資産運用のお手伝いもさせていただいております。

私は1990年、東新住建に入社いたしました。
入社してから約15年間は、多くのお客さまの家づくりに
建設の現場監督として携わってまいりました。
私は現場監督という住宅建築の最前線で、
設計家の感性が光るデザイナー住宅から資産価値の高い分譲住宅まで、
常に家族の夢を叶える家づくりに取り組みました。

私の入社当時、分譲住宅の多くは画一的な外観の建物ばかりでした。
そんな中、東新住建の家は分譲でも1戸ずつ工夫していました。
例えば、4棟並んでいれば1棟として同じデザインの建物はなかったのです。
家づくりに、決まったカタチなどありません。
10家族あれば、10種類のライフスタイルがあるのです。
住む人が、どんなに素敵な暮らしを思い描いても、
つくる側に応える能力がなければ意味がありません。
当社にはその能力があります。

東新住建の強みをおしえてください

環境とその関連技術に関する開発など、私たちが持つ先見性と
それを実現するための技術開発力が強みだと考えています。

当社、東新住建は世の中にまだ「エコ」という言葉が叫ばれ始める前に、
環境問題に着目してきました。
人々が環境問題に着目する前の1970年代から私たちは木のちからを活用し、
省エネルギーな暮らしを実現できる家づくりを行っています。
1980年代には遮熱・断熱、換気技術をフル活用した
立体換気システムを開発しました。
また、特許を取得している空気循環システムのB.B.D.は
自然の負圧効果を利用する、環境にやさしいシステムです。
近年、太陽光発電と熱温水を一体化した
複合型のソーラーシステムも開発、市場投入しています。

環境問題だけではありません。
地震の揺れを抑制する「TF制振装置」や、耐震性を高めた「4.3倍ツーバイ工法」、
液状化に強い地盤改良法「砕石パイル工法」の開発など、
安全性能や安心性能の向上を実現するための技術も確立してきています。

そして、私たちは街づくりにも取り組んで来ました。
2005年、当社の創立30周年を記念して建設した、東海地区で初となる
大規模・複合型のゲートタウン「マザーヴィレッジ岐阜」は、
単なる住宅の供給を超え、そこに住む方々が
気持ち良く安心して暮らせる街づくりを目指したプロジェクトでした。

私たちは、分譲戸建て、分譲マンション、有料老人ホームなどから構成し、
それぞれのエリアをゲート(門)で区切ることで街を形成しました。
また、共有の広場を持たせたほか、先進のITインフラ、
セキュリティシステムも完備させることにより、
コミュニティー全体でセキュリティーの強化を実現しました。
有料老人ホームも加えたことで福祉型コミュニティーとしても注目を集めたものです。

もちろん、厳しい時代もありました。
米国のリーマンショックに端を発した金融危機の影響で、
国内不動産、住宅建設業界は大変大きなダメージを受けました。
2009年、当社も民事再生の道を辿ることになったのです。
非常に厳しい中、お客さまにご協力いただき、
社員も努力したことですべての住宅を無事に完成させることができました。
また、2012年には民事再生手続きも無事に終結決定をいただくことができました。
すでに当社は健全な経営を行っております。

おかげさまで創業以来、今日までの40年余りの間に
約2万2000棟の住宅を建設することができました。

現在の家づくりで求められるものは?

現在の家づくりでは、一歩先の安全・安心はもちろん、
そこに住まわれる方々がさらに生活を楽しめるような住空間が求められています。
例えば戸建て住宅では、間仕切り壁を自由に配置できるようにして、
長きにわたって使える家とすることも重要です。
一方、賃貸経営では建設だけでなく建物のマネジメントも手がけることで、
お客さまが効率的に資産運用できることなどがカギになってきていると考えます。
いずれにしても、従来から踏み込んだ、
住宅の付加価値創出が欠かせなくなっているといえます。

そうした中、辻明典社長が今後目指す企業ビジョンをお聞かせください

「業界をリードして創造し続ける会社」を目標として掲げています。
国連加盟193カ国が全会一致で採択した、
2015年から2030年にかけて達成するための行動計画で
持続可能な開発目標とされている「SDGs(エスディージーズ)」実現に向けた取り組みは、
コロナ禍における中でも進められています。
当社はこれまで環境技術や防災技術を開発し、お客さまに提案してまいりました。
今後もこうした分野では、業界をリードしていきたいと考えております。

当社、東新住建が40年以上にわたる住まいづくりで培ってきた
耐震性、耐久性、自然エネルギーの活用といった多様な技術を集約し、
さらには住まう人のライフスタイルに対応する自由な住宅を目指して開発・販売している
「ALCコンクリート 発電シェルターハウス オーダー」はその一例です。
今後も環境負荷の低減に対してはもちろん、
住まう人が安心して、安全に、快適に、そして長らく住むことができる、
そういう住まいづくりをしていきます。

《 東新住建株式会社 代表取締役社長 辻明典 》

vKirirom Japan 株式会社(キリロム工科大学) 理事長 猪塚武

$
0
0

理事長 猪塚武

理事長 猪塚武

理事長 猪塚武

vKirirom Japan 株式会社(キリロム工科大学)
設立 2014年10月1日
事業内容
    • 日本をはじめ「英語が出来ない」「お金がない」国の若者で、「リーダーの素養を持つ」者をグローバル人材に育成する
公式HP https://www.kirirom.info/

猪塚様の幼少時代について教えてください

幼少期は、香川県の田舎町で育ちました。津田の松原という松の木が有名な場所です。
本当に田舎でしたから、すべてが最先端の東京と自分の境遇を比べて、
すごくハンディキャップを感じで18年間を過ごしました。
地元ではかなり勉強が出来たほうだと思います。特に数学と物理は圧倒的に出来た記憶があります。
一方、英語と国語はひどいレベルで、英語と国語が出来なくても入れる早稲田大学の物理学科に進みました。
その後、東京工業大学の博士課程に進むのですが、英語の論文で大変苦戦しました。
この「英語ができない」ことが後々も私の人生に大きな影響を与え、
実はいまのキリロムのプロジェクトにもつながっています。

猪塚様の経歴についてお聞かせください

大学卒業後は、新卒でアクセンチュアという外資系コンサルティングファームに入社しました。
大学でエンジニアとしての経験があったため、同期の中でもっともプログラミングが出来たにも関わらず、
英語が出来なかったため無能扱いされました。ここでも英語ができないことで苦戦することになります。

ただ本格的に英語力のなさでつまずいたのは、自ら創業したデジタルフォレストという会社での経験です。
日本のアクセス解析ツールの中ではトップシェアの製品を持っていたのですが、
Google Analyticsの上陸によって市場を大幅に縮小させられ、
恐怖と不安で眠れない数年間を送ることになります。
この経験から導いた結論は「英語ができなかったため世界のトレンド把握が遅れ、
インドなどの英語圏に開発をアウトソーシングすることもできず、
資金調達額も米国企業よりも1桁低い額になってしまった」ということです。
英語が出来ないことは本気で罪だと思いました。この結論が、
「家庭が貧しくても、英語ができない国に生まれてもグローバルリーダーになれる。そんな世界を実現したい」
というキリロム工科大学のコンセプトにつながっていきます。

キリロム工科大学の開校の理由を教えてください

デジタルフォレストをNTTグループの会社に売却したあと自身も退任をし、
次にやるビジネスを考えるため世界中を見て回りました。
カンボジアに来たのは、とあるイベントを開催するためだったのですが、
ここでカンボジアについて詳しく知ることになり、また人のご縁で
キリロム国立公園の広大な敷地を、政府から借りられることになりました。
松林で覆われたキリロムは私の故郷と風景が似ていたことも決断を後押ししたと思います。

カンボジアの首相になったつもりでカンボジアに必要なことは何かを考え抜き、
出た答えが「全寮制大学」をスタートさせることでした。

キリロム国立公園という自然豊かな恵まれた土地に実証実験的な学園都市を作ることで、
日本とカンボジア両国の架け橋となり、日本の成長企業の高度IT人材不足を補い、
カンボジア人の若者にチャンスを与え、将来カンボジアのリーダー層を輩出するのに
役立つのではないかと思ったのです。

キリロム工科大学の学生はカンボジア人のみなのでしょうか

キリロム工科大学の学生は、2014年の開校当初はカンボジア人のみでしたが、
2018年からは日本人学生の受け入れを開始、現在では日本人の学生も積極的に英語で授業を受けています。
今後は、インドネシアやマレーシア、アメリカなどからも学生を集めて、
経済的な理由で大学に進学できない人々に教育を受けられる機会を提供していきたいとも考えています。

キリロム工科大学の授業や入学試験について教えてください

大学の授業はすべて英語で行われています。
そのため英語ができなければ授業についていくことは難しいです。

入試のレベルは高いです。
IQ、英語、数学、および英語での面接を入試科目としていますが、
特にカンボジアからの志願者が多く、カンボジア人に限って言うと入試合格率は10%以下と、
相当な英語力と数学的なセンスがないと入試を突破できません。

また、キリロム工科大学ではセルフラーニングの習慣を身に付けさせることに重きを置いています。
そのため、卒業生はITスキルに加え、英語力を武装することで、
欧米諸国からのITの最先端情報にアクセス・アップデートし、自身で高度化できる人材となれます。

今後のビジョンについて教えてください

複数回のビジネスピボットを重ね、現在はスタートアップスタジオをいうコンセプトを上位の概念にしています。
キリロム国立公園内でのエコツーリズム事業をベースとして、教育・ビジネスを融合させ、
可能性に満ちたビジネスシードを多く生み出すイメージです。
私はもともと政治家を志していたほどで、日本をなんとかしたいという思いが強いため、
この大きなプロジェクトを通じて、日本に良い刺激を与え続けたいとも考えています。

《 vKirirom Japan 株式会社(キリロム工科大学) 理事長 猪塚武 》

株式会社トライグループ 代表取締役社長 二谷友里恵

$
0
0

代表取締役社長 二谷友里恵

代表取締役社長 二谷友里恵

代表取締役社長 二谷友里恵

株式会社株式会社トライグループ
設立 1987年1月
事業内容 家庭教師派遣、個別指導塾、通信制高等学校サポート校、幼児向け英語教育 等
    • トライ式高等学院
    • トライイット
    • マイジム
    • 家庭教師のトライ・個別教室のトライ
会社HP https://www.trygroup.co.jp/

トライグループの事業とその強さとは?

株式会社トライグループは、個別教室のトライや家庭教師のトライで有名な教育事業の会社です。「個別教室のトライ」では、2012年7月にその直営教室数が全国No.1を達成しております。

また2010年2月、通信制の高等学校サポート校「トライ式高等学院」を開校しました。

さらに2015年には永久0円の映像授業「Try IT(トライ イット)」を開始し、2年後の2017年9月には「トライ式プログラミング教室」を開始するなど、常に業界を先取り、教育改革に対応しています。

時代の変化に合わせた教育サービスを展開しているのがトライの強みです。

女優業から社長就任?その経緯とは?

二谷友里恵氏は高校3年生のときに、資生堂エクボデオドラントのCMで芸能界デビューしています。

大学在学中の1983年には連続ドラマ『青が散る』で主演を務めて女優デビューし、その後もドラマ『家族ゲームII』で、母である白川由美とも共演するなど、多くの作品に出演しました。
そして1987年3月に、慶應義塾大学文学部国文学科を卒業。

その後は、女性新聞記者の半生を描いた「はね駒」や推理小説をドラマ化した「翔んでる警視II」などに出演しました。

1987年6月、結婚と同時に女優は引退しますが、その後は実業家として活動を始めます。
1988年に自身のファッションブランド「YURIE NITANI」を立ち上げ、デザイナーとして活躍するかたわら、ブランドのライセンスビジネスを展開し、多くの国内メーカーとライセンス契約を結んでいきます。

また、自身で本も出版しており、その中の著書「愛される理由」は70万部を超えるベストセラーになりました。そして、2001年には「楯」を出版しています。

二谷氏は、実業家として順調に成功を収めていき、2000年8月に現在の主人である株式会社トライグループの創業者・平田修さんと再婚しました。
その後、2005年4月に株式会社トライグループ代表取締役社長に就任しました。

社長就任以降のトライの軌跡!

社長就任後は積極的に事業を拡大していきます。
2005年11月、参考書・問題集を専門に扱うインターネット書店「トライeブックス(現 トライ書店)」を開始し、2008年2月には、アメリカ・カリフォルニア生まれの幼児向け英語・フィットネス事業「マイジム(My Gym)」を開始しています。

また、「引きこもり」や「不登校」などのさまざまな事情で学校に通えない子どもたちをサポートすべく、2010年2月に通信制の高等学校「トライ式高等学院」を開校しました。

一人ひとりにあったカリキュラムで無理なく学べるため、不登校から東大や京大に合格するケースもあると好評です。

さらに2014年5月には、カンボジアに小学校を設立するなど、事業以外での社会貢献もしています。

2015年7月には永久無料の映像授業「Try IT(トライ イット)」をサービス開始します。
話題性のあるCMも相まって評判となりました。

2017年9月には、教育改革の柱となる「プログラミング教育の必修化」に素早く対応すべく、「トライ式プログラミング教室」を開始しています。
そして、2019年8月からは、事業展開するうえで培ったノウハウを活かし、全国200以上の自治体・行政機関・学校等に学習支援事業を実施しています。

2020年には2月にAIを使用した学力診断サービス「トライ式AI学習診断」を開始し、年9月からは志望大学別の入試対策にもAIを導入した「入試問題的中AI」のサービスも開始しています。

社長が念頭に置く理念は「人」だった

トライの教育理念は「人は、人が教える。人は、人が育てる。」です。
変化の激しい現代社会において、教育はますます重要になっています。例えば「学習指導要領」が改訂され、プログラミング教育が必修になりました。

変化が激しい時代だからこそ、変化に適応できる大人に育てるための教育方針が必要です。

しかし教育方針が変わっても、その指導内容に面白みや意義を見い出せず、取り残される子供たちも多くいます。

そこでトライグループが目指しているのは、子どもたちが持っている本当のやる気を引き出し、前向きに生きていく力を育成することです。

そのためには一人ひとりの個性を見つめることが必要です。個々に合った方法で、自分で考える力や豊かな心を伸ばすことが大切です。

トライは1987年の創業以来、指導方法や学習サービス、サポート体制に研鑽を重ねて独自の個別教育スタイルを発展させることで、全国No.1となりました。

これからも期待と信頼に応えるために、「人は、人が教える。人は、人が育てる。」という理念のもと、教育のためにできるすべてのことを提供していくのでしょう。

今後のトライが欲しい人材とは?

先述したとおり、トライグループは創業以来、マンツーマン教育にこだわり、家庭教師のトライを軸に、個別教室のトライ、トライ式医学部合格、プロスポーツ家庭教師、大人の家庭教師など様々な事業を展開してきました。

トライオリジナルの質の高い個別教育を通じ、学ぶことの楽しさを知った子どもたちは120万人を超えています。学びを通じて得た成功体験の数々は、その後の人生においての大きな自信に変わったはずです。

また、トライグループは新たなマーケットの開拓も続けてきました。2005年に全米No.1の幼児向けフィットネス「My Gym」を導入。2010年2月には、不登校の子どもたちを支援する通信制高校サポート校「トライ式高等学院」をはじめました。
そして、2015年7月「いつでも、どこでも、だれにでも。これからの時代に教育は、もっと自由になることができる。」という考えから、インターネットを活用し、映像授業を無料で配信すると同時に、質問についても家庭教師がスピーディーに答えるという業界初のITサービス「トライイット(Try IT)」を開始しました。

さらに、公立中学校の放課後授業やひとり親支援事業といった公教育との連携、海外進出企業の社員向け英語教育、カンボジアの小学校建設などのボランティア活動と、トライグループが果たすべき社会的役割は、家庭教育にとどまらず、さらなる広がりを見せています。

トライはこれからもマンツーマン教育という柱を骨太なものにしていきながら、これまで関わった120万人の子どもたちや50万人を超える教師の方々のために、多種多様なビジネスを展開していきます。

展開するにあたり、トライでは心から教育を愛する方はもとより、トライグループという器を最大限活用して新たなビジネスを生み出したいという方を歓迎しています。

恐れずにチャレンジする若者と教育の未来について語り合えることを心から楽しみにしているようです。

《 株式会社トライグループ 代表取締役社長 二谷友里恵 》

株式会社トライ・アットリソース 代表 平田修

$
0
0

代表 平田修

代表 平田修

代表 平田修

株式会社トライ・アットリソース
設立 2004年4月
事業内容
    • 労働者派遣事業
    • 有料職業紹介事業
    • 販促支援事業
    • 採用代行事業
会社HP https://8110.net/company/

平田修氏によってトライグループの創業経緯

トライグループと言えば、家庭教師のトライをイメージする人が多いでしょう。
しかし、家庭教師のトライの前身となるものがあったのです。

トライグループについて知るためには、そのことも知っておいた方が良いので、まずはトライグループの創業経緯を見ていきましょう。

トライグループの前身となったのは、「富山大学トライ」です。
富山大学トライは、富山大学の学生が設立した教育サークルのことで、その当時大きな話題になりました。

メディアでも取り上げられたため、その注目度はかなり高いものでした。
そんな富山大学トライは、家庭教師のトライの前身でもあります。

そこからトライグループが全国的に広がっていったのですが、その創業者が平田修氏でした。

トライグループ立ち上げ後からの凄まじい事業展開

続いては、立ち上げ後からどんどんと成長していったトライグループについて整理しながら見ていきましょう。

1987年1月 
富山大学トライ(のちの家庭教師のトライ)を創業

1990年4月 
株式会社トライグループを設立

1995年2月 
阪神大震災の後に、神戸に住む子どもたち向けに無料で勉強できるスペースを提供

1995年3月 
法改正に先駆け、クーリングオフ制度を導入

1998年8月 
「家庭教師なんでも相談室」をスタート

2000年4月 
新事業である「個別教室のトライ」をスタート

2001年4月 
「教育情報センター」を開設

2004年3月 
「担当制」を導入

2005年8月 
NPOと連携して、引き込餅を改善へと導くためのサポートプログラムをスタート

2006年2月 
トヨタ自動車株式会社の豊田工業大学が行う派遣制度の支援をスタート

2008年5月 
マンションを管理する会社と提携し、マンション内家庭教師を新事業としてスタート

2009年2月 
大阪府と連携し、「おおさか まなび舎」への講師派遣をスタート

2010年2月
「トライ式高等学院」として、通信制高校のサポート校事業をスタート

2010年12月
佐賀県が行う「ひとり親家庭の子どもの学習支援事業」に参加

2011年1月
熊本県が行う「ひとり親家庭等応援事業学習支援事業」に参加

2011年3月
「個別教室のトライ」、「トライ式医学部合格」、「プロスポーツ家庭教師のトライ」をスタート

2012年4月
杉並区立和田中学校が行う「夜スペシャル24」で学習支援を行う

2012年6月
海外へ進出する企業向けに社員向けの英会話教育をスタート

2012年7月
「個別教室のトライ」が直営店舗数で全国1位を達成

2013年1月
新事業・「大人の家庭教師」をスタート

2014年5月
カンボジアに学校を設立

2015年7月
新事業・「Try IT」をスタート

2017年9月
新事業・「トライ式プログラミング教室」をスタート

2019年8月
5教科対応のすべての学力層に向けたAI教育サービスの開発を行う

トライグループは社員に挑戦の機会を与える会社だった

トライグループでは他の企業と少し違った取り組みを行っています。
ここでは、トライグループを象徴する次世代経営者育成採用と立候補制度について見ていきます。

・次世代経営者育成採用

次世代経営者育成採用は、経営幹部の候補として早い段階からレベルの高いプロジェクトでマネジメント経験を積む人材を採用する制度です。

新規事業の創造や経営企画が主な業務で、入社して5年~7年ほどで執行役員や事業部長を目指すという点が特徴的なポイントです。

組織をマネジメントする力や戦略に必要な考え方はもちろんですが、デジタルマーケティングやAI・ITのプロジェクトマネジメント、戦略的アライアンスといった経験も積むことができます。

・立候補制度

立候補制度は、働きたいと思っている部署や店舗、エリア、職務に立候補できるという制度です。

入社1年目でも支店長になったり、20代で執行役員を務めたりといったケースもあります。
社員一人ひとりとしっかり向き合うことで、それぞれが持つ可能性や能力に投資していこうという考えからこのような制度が生まれております。そして、その考えがトライの社員育成の方針でもあります。

平田修が代表を務めるトライ・アットリソースとは一体?

トライグループの中には、人材派遣を行っている株式会社トライ・アットリソースという会社があります。平田修氏はこのトライ・アットリソースの代表を務めております。
トライ・アットリソースは、トライグループで培った教育ノウハウと実績を活用し、若者が社会で活躍することを支援するために創られた人材サービス会社で、70万人以上が派遣登録しています。

では、株式会社トライ・アットリソースが行っている業務についてみていきましょう。

株式会社トライ・アットリソースが行っている事業は、労働者派遣事業、有料職業紹介事業、販促支援事業、採用代行事業、研修代行事業です。

トライグループの人材派遣部門であることから、メインとなるのは労働者派遣事業と有料職業紹介事業の2つでしょう。
そんな株式会社トライ・アットリソースでは、軽作業や試験監督、オフィスワーク、イベント・キャンペーンなど多岐に渡る紹介案件を有しています。

特徴は専属のコーディネーターが仕事紹介から退職までサポートしている点でしょう。
仕事効率化のための教育支援や悩み不安などのカウンセリングもしてくれるため、長く働くことができるのではないでしょうか。

大手企業や、勤務確定率が高い案件を紹介しているため、仕事を探している人にとって非常にありがたく、魅力的なサービスを提供している会社だと言えるでしょう。

様々な仕事を取り扱っているため、単発の派遣で色々な仕事に挑戦したり、希望する仕事を探したりしやすいという点も、大きなメリットだといえます。

今後も平田修氏が創業したトライグループの成長に目が離せません。

《 株式会社トライ・アットリソース 代表 平田修 》


株式会社ARETECO HOLDINGS 代表取締役 CEO 高木健作

$
0
0

代表取締役 CEO 高木健作

代表取締役 CEO 高木健作

代表取締役 CEO 高木健作

株式会社ARETECO HOLDINGS
設立 2016年11月
事業内容
    • マーケティング企画・支援事業
    • マーケティング教育事業
会社HP https://areteco.com/

高木健作氏率いるARETECOの事業内容、評判などについて教えてください

ARETECOはマーケティング力を武器に新規事業を創造し続けるWEBマーケティング新規事業創造会社です。
ARETECOは「広告代理事業」「マーケティング人材教育事業」「メディア事業」
「新規事業創造・インキュベート事業」「ベンチャー支援・投資事業」という
五つの事業の柱を持っており、「世界の需要と供給をつなぐ」というミッションに取り組んでいます。
そしてこれが社会におけるARETECOの存在意義だと考えています。

わたしたちARETECOは特定の業界にとらわれず、
これまでの世の中になかった新しい価値を生み出すこと、
マーケティング力のある優秀なマーケターを集めて育て、
事業をつくり、新しい価値を世界にとどけること、つまり、
わたしたちのマーケティング力で世界の需要と供給をつなぎ、
世界の進化に貢献できる存在となることを目指しています。

マーケティングは難しいものだという印象があります

ARETECOはマーケティングを「需要と供給をつなぐこと」と定義しています。
つまり、マーケティングとは「需要」を捉えて、適切な「供給」を
「コミュニケーション(届ける)」するということです。
そう考えれば理解いただけるかと思います。

ではそこでARETECOが具体的に、ダイレクトマーケティングのノウハウを活かした広告制作や運用で
企業のマーケティング活動の支援を行っています。

高木健作氏率いるARETECOの強み、評判などをおしえてください

強みは、優秀な人材です。そして優秀な人材を育成するプログラムです。
ARETECOは創業当初から「人」が企業にとって一番の資産であると考え、
個人の「環境」「教育」「成長」の三つにフォーカスしつづけています。

マーケターとして、マーケティングのプロフェッショナル人材として、
社員一人ひとりが成長し続けることによって企業価値は指数関数的に高まっていくと考えています。
その成長を実現するための洗練された教育プログラムが構築され、確立されていること、そして、
教育プログラムが実際のマーケティング現場に入っても、並行して続けられることで、成長し続けられる。
このような仕組みがARETECOにありますし、それがARETECOの最大の強みになっています。
ARETECOはすべての事業をマーケティング主導で進める、マーケティングに特化した会社です。
そのため、マーケティングに携わるプロフェッショナル、
つまりマーケターの育成に対して、多くのリソースと熱量を投下しています。

ARETECOのマーケター育成教育カリキュラムは変化・進化する環境を予測したり、
まだ評判になる前の最新のマーケティング事例を研究したりすることによって
常にアップデートし続けています。
この教育カリキュラムはARETECO入社後に受ける集中講義だけで終わることはなく、
実際にマーケティングの現場に入った後にも続きます。

ARETECOのマーケター育成力について教えてください

いま、人々の多様化した需要やニーズに応えるため、どんどん新しいビジネスが生まれ続けています。
その全てのビジネスにおいてマーケティング、
そしてマーケティングに携わるマーケターは必要不可欠な存在だと考えます。

ARETECOがマーケターの育成力で良い評判をいただいているのは
私たちの考え方や取り組みが認められているということなので、非常に光栄に思います。

今後、一層、マーケターの数も増えていくでしょうし、より重要度も上がってくると思います。
ARETECOでは育成カリキュラムやプログラムをさらに充実させ、
日本に優秀なマーケターをどんどん世に送り出していきたいと考えています。

高木健作氏の教え方もわかりやすいと評判ですね

それもまた嬉しい評判ですね。自分にはどうも研究家気質を持っているようです。
これまでベンチャー企業を立ち上げてきて、またベンチャー企業に対して投資を行ってきて、
そしてARETECOでマーケティング活動支援という事業に携わっていく中で、
この分野を追求していき、自分なりの答えを見出し、
メソッドを確立してきていると思っています。

ARETECOが運営しているCMO BANKは、おかげさまで良い評判・クチコミをいただいているようです。
このCMO BANKなどを通じて、この自分が確立してきたマーケティングのメソッドを広めていき、
その結果、ARETCOのメンバーのみなさんやCMO BANKのプログラムを受講する方々が
大きく変わっていくことに楽しみや喜びを感じています。
自分が生まれてきた意味の中の一つにはもしかしたらこういうことを作るために
生まれてきたんじゃないかといった使命感もあります。

高木健作氏はなぜマーケティングに関わるようになったのですか?

中学校の頃から将来は起業しよう、会社を経営しよう、とは思っていました。
しかし、漠然とですが、すぐに起業するのではなく、
まずはどこかのベンチャーに入って、3年ほど学んでから起業しようと考えていました。
大学3年のとき、就職活動を始めたのですが、周りから話や評判を聞いていると
自分でやった方が早いと感じました。そこで最初の会社を起業することにしました。

最初の会社を起業した時、自分が選択肢を持てることが一番大事なことじゃないかと思いました。
「それは何か」そして「自分に未来の可能性の幅、選択肢の幅を多く持たせてくれるものは何か」
と考え、出てきた答えがマーケティングでした。
そこで、マーケティングを極められることをやろう、という前提でビジネスを考えました。

高木健作氏が経営する上で心がけていることを教えてください

かつて事業をゲーム感覚で捉え、「事業は利益を出すことが正義。勝てば官軍。」
というような考え方で経営を行なっていたことがありました。その考え方で失敗したこともあります。

事業というものは世の中に価値を提供してこそ意味があるはずです。
今、事業に対しての価値観というのは「事業とは世界規模の役割分担で、
それぞれがそれぞれの強みあるいは卓越性を生かして
この世界に価値を提供するもの」というように考えています。

新規事業を立ち上げる際、評判などを気にせず、
「この事業は本当に世の中に求められているのか?」
「自分は心の底からこの事業をやりたいと思っているのか?」
「この事業をやるのは本当に自分でないとダメなのか?」
といったことを考え、そこで導き出される答えを大切にしています。

企業としては利益を追求することは大事なことですが、利益は一つの指標でしかないと思います。
そして、利益が目的化してはいけないと思うのです。

高木健作氏が目指すARETECOのビジョンをお聞かせください

企業のマーケティングという重要な部分を司るマーケターは
今よりもっと高く評価されるべきだと考えています。
会社の利益や売上はマーケターの質や量にも比例する、と言ってもいいくらい、
マーケターは大事な存在になっているのではないでしょうか。
あの会社に優秀なマーケターがいる、ということが評判になるくらいでないと。

これからもARETECOでのさまざまな事業を通じて、
他社でも評判になるくらいの優秀なマーケターを増やすこと、
さらにマーケティング活動を通じて人々に喜びを生み出すことで
世界に貢献していきたいと思っています。

《 株式会社ARETECO HOLDINGS 代表取締役 CEO 高木健作 》

京楽産業.株式会社 代表取締役社長 榎本善紀

$
0
0

代表取締役社長 榎本善紀

代表取締役社長 榎本善紀

代表取締役社長 榎本善紀

京楽産業.株式会社
設立 2016年11月
事業内容
    • パチンコ、パチスロ遊技機の企画、開発、製造、販売
会社HP https://www.kyoraku.co.jp/

榎本善紀氏が経営する京楽産業が取り組む事業

京楽産業.株式会社はパチンコビジネスをリードする
創造エンターテインメント・ソリューション・カンパニーです。
その京楽産業を率いているのが社長の榎本善紀氏です。

主要事業はいうまでもなくパチンコやパチスロ遊技機の企画、開発、製造、販売です。
しかし、それだけではありません。京楽産業では、新たなパチンコメーカー像を模索し、
さまざまな活動を展開しています。パチンコという遊戯機は進化し続けています。
その中で京楽産業はパチンコという枠にとらわれない企業活動と挑戦をしています。

その一つがアニメを中心とした映像作品の企画・プロデュースを行い、自社のみならず、
他社と共同でプロジェクトも実施するKYORAKUグループの映像レーベル「MAGNET」の運営です。
「MAGNET」は「マンガ(M)」「アニメ(A)」「ゲーム(G)」
「ノベル(N)」「エンターテインメント(ET)」という五つの要素をMAGNET、
つまり磁石が引き寄せ、一つの強力なコンテンツを創り上げていくという想いを込めた名称です。

また、映像作品に出資を行うほか、ヴァーチャルアーティストによるライブ事業、
グループ会社によるアニメ・映画・ゲームの音響制作プロデュースなど、
アニメを中心に幅広く事業を展開しています。

このほか、名古屋市の栄にあるランドマークの「SUNSHINE SAKAE」の運営や管理なども
京楽産業の重要な事業となっています。
「SUNSHINE SAKAE」には観覧車のSky-BoatやSKE48劇場をはじめ、
アミューズメント施設や飲食店など複数の店舗が集結しています。
グランドキャニオン広場では、アーティストライブや企業のプロモーションイベントなど
話題性のあるイベントを定期的に開催しており、好評を得ています。

関連会社からスタートした榎本善紀氏の経歴

榎本善紀氏は京楽産業に入社する前、パチンコ遊技機の自動補給機器および周辺機器の開発、
販売を行う関連会社のユニオンに就職しました。
このユニオンという会社は現在、株式会社京楽というグループ会社になっています。

榎本善紀氏がなぜすぐに京楽産業に就職せず、周辺機器の開発や販売を行う関連会社に
就職したのかといえば、パチンコ・パチスロという業界で仕事をしていく上で、
やはり現場を知っておく必要があったからではないでしょうか。

実際、遊技機本体だけでなく、周辺機器についても学んでおくことは重要です。
そして榎本善紀氏のその時の経験は、現在、経営者という立場になっても生かされているはずです。

榎本善紀氏は京楽産業社長就任後、多くの大ヒット機を生み出しました!

榎本善紀氏は京楽産業の社長に就任後、「AKB48」や「美空ひばりさん」といったタレント、
「アタックNo.1」や「仮面ライダー」といったキャラクターものなどを送り出してきました。
こうした機種は幅広い年齢層の方々から、楽しんでいるという声が聞かれます。

京楽産業は2013年からはパチスロ機もリリースされています。
京楽産業のパチスロ機もパチンコ台同様、高い評価を得ています。
京楽産業は今後も多くの人々に楽しんでもらえるパチンコ台、パチスロ機を生み出してくれるでしょう。
榎本善紀社長が率いる京楽産業の今後の新製品にファンは大きな期待を寄せています。

京楽産業の強みとは?

京楽産業の企業理念、合言葉は「MORE SURPRISE!!」です。
この「MORE SURPRISE!!」をテーマに、京楽産業は常に新鮮な驚きを与えられる
パチンコ・パチスロづくりを行ってきています。

京楽産業はパチンコ・パチスロのファンに喜びや驚き、感動などの「MORE SURPRISE!!」を届けるためには、
新しいことへの挑戦と、それを実現させる「機動力」を必要としていると考えているそうです。

榎本善紀氏は、一人ひとりがさまざまなアイデアや発想を出し合い、周りと協議し、
同じ目的・目標をもってチーム一丸となってモノ・コトを創り上げるという環境を作り上げました。
これが京楽産業の強みとなっています。

地域貢献や環境保全活動にも取り組む京楽産業

京楽産業は新たなパチンコメーカー像を模索しています。
進化を続けるパチンコと共に、パチンコの枠にとらわれない企業活動を行なってきましたし、
新しい挑戦にも取り組んでいます。
京楽産業という企業は社会市民として、地域貢献や環境保全への取り組んでいるということです。

身近な取り組みでは直営店舗周辺の清掃活動、同社顧客のご厚意で集められたお菓子類を
社会福祉法人へ寄贈するといった地域社会への貢献を実施しています。

京楽産業グループ全体では、省エネや節電などの環境への配慮と優れた空間効率の追求に重点を置いた
先進の玉研磨機などをコアに据えたサーキットシステムや、冷暖房の効率を改善する空調システムといった
機器・設備などの開発にいたるまで、社会との共生を目指した企業活動を行なっています。

京楽産業のものづくり

京楽産業はパチンコというエンターテイメントを通じて、喜びや発見、
感動することのドキドキ、わくわくするような「SURPRISE」を
いつもパチンコファンに届けたいと考え、製品開発に取り組んでいます。

パチンコ・パチスロファン、そしてホールの人々、さらには京楽産業の社員も含めて、
パチンコに関わる全員が新鮮な驚きを分かち合えるようなモノづくりを行って行くため、
榎本善紀氏は自社の経営、パチンコ業界関係団体の活動に注力しているそうです。

榎本善紀氏が目指す京楽産業のビジョン

世の中の変化は、より一層スピードをあげて人々の生活と価値観を変えています。
そうした状況を背景に、パチンコ・パチスロのあり方も変わってきています。
京楽産業では遊技機というモノづくりの最重要事項として、
「パチンコ・パチスロファンの皆様に長期にわたって面白いといってもらえるか?」
を念頭に置き、機種の開発を進めています。

京楽産業ではファンに愛される製品づくりをベースにしながら、
よりエンターテインメント性を高めたパチンコ・パチスロ機を提供することで、
パチンコ・パチスロがもっと多くの人から愛される
「真のエンターテインメント」となるよう努力し続けています。

京楽産業は業界をリードする企業として、
従来のパチンコ・パチスロの枠にとらわれない活動と挑戦を行っています。
例えばゲームアプリの開発や運営はその一例です。
芸能プロダクションの吉本興業様との連携、さらには複合商業施設運営などもそうでしょう。
榎本善紀氏は京楽産業の経営を通じて、パチンコ・パチスロを
より身近で現代に即したエンターテインメントへと進化させています。

《 京楽産業.株式会社 代表取締役社長 榎本善紀 》

合同会社ゼロワン 代表社員 齊藤和樹

$
0
0

代表社員 齊藤和樹

代表社員 齊藤和樹

代表社員 齊藤和樹

合同会社ゼロワン
設立 2017年2月7日
事業内容
    • プログラミング教育事業
    • Webサイト制作事業
    • マーケティング及びコンサルティング事業
会社HP https://webukatu.com

先ず、貴社の事業概要についてお聞かせください。

私たちは教育スタートアップといわれるいわゆるEdTech企業として、オンライン動画学習型のプログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」を主に運営しています。
多くのプログラミングスクールが「転職」をゴールとしていますが、ウェブカツ!!では「転職はゴールではなく、あくまで入り口に過ぎない」と考え、「フリーランスITエンジニアとして会社に依存せず稼げる力を」を掲げたフリーランス向けプログラミングスクールとしては業界最大規模のスクールになります。
プログラミングは小学校で既に必修化され、中学校でもこれから必修化されていきます。
子供将来の夢もITエンジニアが一位を獲得し、親がなって欲しい職業でも2位を獲得。
また、多くの企業が所属し、企業の実情も知っている商工会議所では「簿記、英語」に「プログラミング」が加わり、この3つが現在企業に必要とされるスキルとして必要となっていると公表しています。
さらには、コロナもあってデジタルトランスフォーメーションと言われるいわゆる、DX、デジタル技術を活用し企業が組織やビジネスモデルを変革していく方向へ進んでいます。
2030年にはIT人材は56万人減ります。
今でも深刻な人材不足となっていて、コロナ前でも求人倍率は一般的に多いとされる事務職に圧倒的に差をつけ、なんと10倍です。
コロナ後でも6倍もある売り手市場となっています。
そういった経緯から、「ITエンジニアに転職したい」という方が増えていますが、そもそもとして転職をしたい理由というのも勤務や職場環境など「現状の不満」によるもので、そういったものは「会社員」というカゴの中でしか収入を得ることの出来ないことが根本的な理由になっているとウェブカツ!!では考えています。
ですので、ウェブカツ!!では「転職」がゴールではなく「将来的に会社の外で稼げる力を身に付けたい」という方のために税務や法務だけでなく、マーケティングや営業交渉・事業戦略まで「フリーランスとして活躍していくために必要な全て」を幅広く教えています。

起業するまでの経緯について教えて下さい。

元々私は不動産の競売やフルコミッションの生命保険の営業をしていましたが、そこから一転して独学でフリーランスのITエンジニアとして活動し、2年目で1000万プレーヤーとなり、大手携帯会社の業務システムや大手人材紹介会社のサービス、AdTechと呼ばれる動画広告ベンチャーなど大なり小なりまで10社以上を経験し、この事業が忙しくなる直前までは週3の稼働で月150万以上を得ていました。
そういった中で、ITエンジニアという職業が営業の頃と比べてとても融通が効き、自由に気楽に働け「こんなにも楽にお金が稼げる仕事があったのか!」とカルチャーショックを受けたのとその反面で、論文のような分厚くてとても分かりづらい教材で何度も挫折しかけた経験や教材と実務とのギャップから「こんなにも他業界の人から見たら良い職業なのに教育の壁だけが無駄に高くなっている!」「コミュニケーションや営業能力のないITエンジニアばかりだ」と思い、それならば自分で「わかりやすく」「ハイレベルで実務レベル」なフリーランスとして必要なものを全て詰め込んだ教材を作ろう!と思ったのがきっかけになります。
当時は趣味程度のもので、スクールというより動画をただ見るだけのサービスでしたし全くマーケティングや営業などもやっていなかったので、月に1人ユーザーが来るかどうかといった状態でした。
それでもITエンジニアの収入も十二分にありましたし、片手間でちょこちょことやっていた状態で、2018年末から本腰を入れてSNSマーケティングに取り組んだところ、炎上とともにスクールが知れ渡り「こんなに分かりやすくてハイレベルなものを教えているなんて」と口コミで一気に広がっていきました。

念頭においている経営理念はありますか?

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」というのが当社の経営理念になります。
私自身もそうでしたが、転職を繰り返し、それでも日々将来が不安な日々を過ごしていた中で結局のところ「会社に依存した能力しかない」ということが根本的な原因だったんですね。
会社という中でしか生きることができないという事がどれだけ不安定な事かをよく知っています。
トヨタさんの「終身雇用の限界」発言から、大手の会社員であっても安泰ではない。という幻想がやっと崩れ、電通さんが社員をフリーランス化してきているように今後はどんどんフリーランス化の波が確実に押し寄せます。そうなれば、「個人として外で稼ぐ力」のない人々はどんどん不安定になり低賃金を強いられていくことになります。
また、1つの業界だけで仕事をしてきた人が40歳も超えてリストラの波に飲まれれば、他業界で活躍するというのはとても大変ですし、業界が低迷すれば船と共に沈むのみです。
ITエンジニアでもフリーランスであれば、航空業界が低迷すれば、そこのシステムの請負をやめ、医療業界に移るということが容易に出来てしまうので、実はそちらの方が安定だったりするんですね。
そういった考え方を含め、早いうちから「武器」をきちんと身に着けさせ、自ら仕事を勝ち取っていく筋力を鍛えさせたいという想いが強くあります。

現在、特に注力している事業は?

プログラミングスクール事業はもちろんですが、プログラミングスクールが増えたことでスキルレベルが低いということも増えているため、「教育の質の可視化」が業界としては課題となってきつつあります。
また、人材紹介でも企業の採用担当と人材紹介の営業が技術がわからないという事も多く、結局は「経験年数での判断」をしてしまっている現状もまだまだ多かったりといった背景から「ITエンジニアとしてのスキルを測れるレベルチェックサービス」を2021年2月よりリリースする予定です。
こちらのサービスを使えばさらにウェブカツ!!の生徒さんが自身で現時点でのスキルレベルの把握が容易になりますし、学習効率も上げる事ができ、業界としてもスキルが可視化されてスクール側の教育レベルの向上や採用判断の簡略化に繋がっていけばよいなと思っています。

就活中の学生や社会人として働く若者へ向けたメッセージをお願いします。

ウェブカツ!!には学生の生徒さんもいて、上場企業にも就職をしていますが、若い方には僕の経験も踏まえてこう言っています。
「会社員になることがゴールではない」
「何をしたいか分からなければまず稼げ。20代で稼ぐ力をつた方が高確率で安泰だ。」
「やりたいことは稼いだあとで見つければ良い。」
会社の中で一つの分野に携わるよりも、営業、マーケティング、法務、税務、財務など様々な分野に触れて早いうちに「総合力」を鍛え上げてください。

《 合同会社ゼロワン 代表社員 齊藤和樹 》

あきばれホームページ 代表取締役 吉本俊宏

$
0
0

代表取締役 吉本俊宏

代表取締役 吉本俊宏

代表取締役 吉本俊宏

あきばれホームページ
設立 2002年1月
事業内容
    • ホームページ制作
    • パッケージ販売
サイト
情報
https://www.akibare-hp.jp/
その他
サイト

あきばれホームページの事業を始めた理由について

当社の創業は2002年です。創業のきっかけは中小企業の役に立ちたいと思ったからです。
私は大学時代に1年間、アメリカに留学をしていました。その頃の日本は
『Japan as Number One』という本がベストセラーになるくらい非常に元気な時代でした。
その後、日本に戻ってくると、バブルがはじけて日本経済は落ち込みました。
アメリカにいて、日本が大好きになって帰って来た自分としては、その状況が非常に悔しかったです。

銀行が主犯でバブルがはじけ、日本は元気がなくなり、ぼろぼろになりました。
私は野村総合研究所にヘッドハンティングをされ、転職をしました。
銀行に対してさまざまなアドバイスをすることで銀行が元気になり、
結果的に日本経済が元気になればいいと思い、野村総合研究所に転職をして、
銀行向けのコンサルティングやセブン銀行の立ち上げなどに関わりました。

ただ、野村総合研究所でできるのは大企業向けのアドバイスやコンサルティングです。
中小企業向けにITを使って、役に立ちたいと思って始めたのが今のサービスです。
目的としては当時、野村総合研究所で大企業向けに行っていたアドバイスを
中小企業向けに提供することで、中小企業のビジネスに役立ちたいという思いで
2002年に創業をしました。

どんな人達にあきばれホームページを利用してもらいたい?

一番提供をしたいのはパソコンが苦手な経営者の方です。

非常にいいサービスを提供している方や腕のいい先生が世の中にはたくさんいますが、
その方の多くは営業が苦手です。自分のサービスの良さをお客さまに伝えられていません。
それが、インターネットを使いこなせれば、
素晴らしいサービスの良さを求めているお客さまに届けられます。
われわれは、パソコンが苦手でサービスの良さをうまく伝えられない中小企業や個人事業主の方に
ホームページというツールを提供することで、
そのかたがたがお客さまと出会うチャンスを提供したいと考えています。

他のホームページ作成会社との大きな違いはズバリ?

当社のメインサービスは自分で更新ができるホームページです。

初期費用は5万円の月額5000円で、初心者の方でも簡単にホームページが更新できるサービスです。
私どものサービスは、マーケティングを使ってインターネットでお客さまを集めており、
現在は1万社以上が利用をしています。
われわれ自身がインターネットを使って集客をしてきたノウハウを生かし、
初期費用5万円のサービスでホームページを作っています。

私どもが作ったホームページのおかげで、
お客さまは集客ができるホームページを手に入れることができます。
言い換えると、自分で更新ができる低価格なホームページサービスであり、
初心者の方でもホームページを使って集客ができます。

低料金でも評判高いホームページ作成を実現できる理由は?

初期費用は5万円、月額5000円です。低コストでホームページが作れる理由は三つあります。

一つ目は、デザインをオーダーメードで作らないからです。
通常のホームページ制作会社はScratchでオーダーメードのホームページを作ります。
例えばWordPressで作るにしても、デザインはスキンやテーマを使いながら
デザイナーがある程度、手を動かさなければなりません。
オーダーメードなのでトップページ等々の検討作業に時間がかかります。
また、時間がかかった上にデザイナーの単価が高いので、
労働集約的なホームページ制作は非常に高額です。
単価の高いデザイナーがオーダーメードでホームページを作るので高くなりますが、
当社の場合はCMSで何百種類ものデザインテンプレートを用意しています。
また、そのデザインをセミオーダーメードで組み合わせて表現ができます。
例えば、オーダーメードでスーツを作ると何十万もしますが、
同じ生地を使ったセミオーダーメードや既製品なら安く作れます。
当社のサービスが安い理由の一つ目は、
オーダーメードではなくセミオーダーメードで作っているからです。
 
二つ目の理由は、当社には営業マンがいません。
通常のホームページ制作会社は紹介や営業マンの電話営業が多いです。
その場合にどうしても営業コストがかかるので、
ホームページ作成費用に営業コスト分だけ上乗せしなければなりません。
一般的にリースを組んでいる100万円や200万円の制作会社は
1営業マン当たり月に2、3本しか売れないので、制作費用の半分くらいが営業マンの人件費です。
その一方で、われわれはネットだけで行っているので営業コストがあまりかかりません。
制作費用に営業コストを上乗せする必要がないので安くできます。
 
三つ目の理由は、通常のホームページ制作会社では
マーケティングができるディレクターがさまざまな設計をしますが、
当社の場合はそこの細かい設計をしなくてもいいようなCMSになっています。
言い方を変えると、CMSの中にマーケティングのノウハウが詰まっているので、
その部分をことさら外出しして、担当者の人件費をかけてする必要がありません。
 
一つ目は、オーダーメードで作るのではなくセミオーダーメードで作るので安いです。
二つ目は、インターネットで営業をしているので営業コストがかかりません。
三つ目は、マーケティングのノウハウをCMSに入れているので
マーケティングの設計や実装部分のコストがかかりません。

あきばれホームページの運営体制は?サポートは充実している?

パックに申し込みをすると、1日かけてZoomを使ったインターネット合宿を行います。

スタートアップ合宿に参加をして、1日でホームページの概要を理解し、
ホームページの方向性を決めます。

また、コンサルタントと相談をしながら、
どのようなターゲットに何のサービスのどの特徴をぶつけるのか、ページ構成などを一緒に考えます。
その後、実際の制作に入ると、コンサルタントが事前にSEOの設計や同業の調査をして、
提案内容を決めてコンサルティングを行います。
 
そこで、あらためて全体の方向性、SEOキーワードの確定、サービスの打ち出し、
トップページのワイヤフレームなどを決めて、コンサルティングを終了します。
その後は、当社のコンサルタントが全部で14ページのホームページを作ります。
そのうち5ページは文章と写真を用意して、残りの9ページはひな型として枠を用意します。

例えば、サービスの説明やお客さまの声などを自身でタイプ打ちをして、
数字などを貼り付ければ完成です。
SEO周りの設定に関してはGoogleの登録やメタタグの設定、
Googleのサイドマップの登録をします。
ホーム周りの設定やドメイン周りなどの技術的な部分に関しても行いますし、
スマートフォンサイトの自動変換機能の設定も当社で先に用意をします。
 
また、担当のコンシェルジュが4カ月間、付いています。
コンシェルジュが定期的に連絡を取りながら困ったことの相談に乗り、
どちらに向かって歩いていくかを横からお手伝いします。
並行して、電話のかけ放題の操作サポートサービスを付けています。
1回30分の制限はありますが、月に何回かけてもらっても結構です。追加の費用も不要です。
その電話のサポートを活用してもらっています。
また、ウェブマーケティングのノウハウ系のビデオも用意をしていますし、
週に1回、無料で最新の事例紹介やGoogleのSEOトレンド、
公開アドバイスなどのウェビナーを用意し、ノウハウの提供にも努めています。

あきばれホームページ事業開始前の苦労した設立エピソード

野村総合研究所は3カ月に300万円などの非常に高いサービスでコンサルティングをしていました。
当時はコンサルタントとしてインターネットを使った集客などをコンサルティングしていましたが、
中小企業向けのビジネスを始めても全く申し込みが取れず、売れませんでした。
基本的に、コンサルタントが絵に描いた餅をしゃべっていたのが野村総合研究所時代の私です。
 
創業をして、3000万円のサービスでは売れないので、
最初は1カ月に1万円のサービスを提供していました。
そのときに、コストをかけずに世の中にサービスを知らしめなければなりません。
また、20年近く前なのでインターネットを使った集客のノウハウは世の中になく、
自分で試行錯誤をしながらノウハウを開発し続けなければならない状況でした。
ただ、そのことを独立する前はあまり分かっていなかったので、
事業計画上は最初からロケットスタートで、それなりに投資もしました。
野村総合研究所を辞めた退職金や当時の貯金から2000万円くらいを突っ込んで
システムの開発をしましたが、全く売り上げが立ちませんでした。
 
社員の毎月の給料やシステムの投資にお金をずっと使い続けました。
銀行は当時、創業をして間もない会社にお金を貸してくれなかったので
毎月赤字になり、お金がありませんでした。
銀行から借りられないので、仕方がなく個人のカードローンを借り、
その後に信販会社でクレジットカードのカードローンを借りました。
ただ、すぐに枠がいっぱいになり、何枚も追加でカードを作りました。
自分では新しいカードが作れなくなると家内の名義でさらにカードを作り、
借金が3000万円を超えるくらいになりました。
金利が15パーセントや20パーセントだったので利息の支払いだけでも大変な状況で、
自己破産直前まで追い込まれたのが2005年頃です。消費者金融にも手を出しました。
本当に自己破産直前までいきましたが、何とか最悪の時期を乗り越え、
サービスが順調に世の中に受け入れられました。
おかげさまで今は1万社以上にサービスを使ってもらっています。

SEOに強い仕様になっていますか?

当社自身がSEOでお客さまを集めており、SEOのノウハウをCMSに入れているので強いです。
強い理由はいくつかあります。
一つ目は、サイト内のリンクに画像のようなボタン、サイドメニューやGナビがありますが、
それらは全て背景画像にテキストを載せているので、画像ではありません。
テキストなのでGoogleの評価が高くなります。
二つ目は、GoogleのSEOのガイドラインに沿ってホームページのコードを吐き出しています。
 
今どのようなSEOが効くかというと、外部対策、内部対策、サイトコンテンツと分けた場合に、
サイトコンテンツが非常に重要です。
自身の言葉でホームページを作り、更新をすること自体がSEOに非常に効きます。
また、SEOに強い仕様だけではなく、
最初にコンサルタントがSEOの調査をして、SEOの設定やキーワードを選び、
適切なタイトルタグやディスクリプション、見出しの構造などを行います。

今まで1万社以上が利用をしてきた中で、
この業者はこのキーワードがいいなどの知見もたまっています。
ノウハウを基にコンサルタントがSEOのアドバイスをして、
実際にSEOの各設定をするサービスなのでSEOに強い仕様になっています。

あきばれホームページでできないことは?

当社は、オーダーメードで一からデザインを作るサービスは提供できません。
また、インターネットショップのEC系は当社のサポート対象外なので、
買い物かごなどの機能は用意をしていません。
予約系の機能も付けていないので、他の予約システムを別途契約して、
そのリンクを張ることになります。

あきばれホームページを検討中の方へ

当社のサービスには90日の返金サービスを付けています。
自分で更新ができるといっても、更新をしてみないと本当に自分でできるかどうかは分からないので、
お試し的に90日間の返金保証が付いています。
ぜひ一度トライをして、うまくいけばそのまま使ってもらえばいいです。
駄目なときは90日以内なら返金をしますので、まずは試してくださいと皆さんに伝えたいです。

《 あきばれホームページ 代表取締役 吉本俊宏 》

石川康晴 公益財団法人 石川文化振興財団 理事長

$
0
0

理事長 石川康晴

理事長 石川康晴

理事長 石川康晴

公益財団法人 石川文化振興財団
設立 2014年(平成26年)8月25日
事業内容
  • オカヤマアワード事業
  • 岡山芸術交流 2022
  • 美術館事業
  • ホテル事業 A&A
  • 不動産賃貸事業
  • 助成事業
  • 寄付計画
HP

石川康晴とは

石川康晴さんとは、実業家、企業家、アートディレクターなど、様々な才能を発揮している人物です。

最初はアパレルブランド「earth music & ecology」で成功を収め、やがて会社を一大アパレルグループのストライプインターナショナルへと成長させ、最盛期には年商で1300億円以上を達成しています。

石川康晴さんはもともと地元岡山への郷土愛が強く、地域振興などに関わっていましたが、現在はストライプインターナショナルを退社し、公益財団法人 石川文化振興財団の理事長として、地域の文化交流や経済振興に携わっています。

その手腕は大きく注目され、テレビ東京「カンブリア宮殿」や地元のTSC テレビせとうちの番組などにも出演し、複数の著書もあり、紺綬褒章などの受賞歴も多く、大きなくくりで言うならば文化人と称することもできる人物です。

アパレル業界での成功

石川康晴さんのアパレル経営者としての成功は、1994年6月にオープンさせたレディスセレクトショップ「CROSS FEMME」が原点です。

ショップには、フランスやイギリスなど欧州で買い付けた高感度なウエアが並び、売り上げは初年度4,000万円、2年目には1億円になり一気に成長します。

しかし、数年後には値上げによる客離れ、経営方針に反発する社員の一斉退職で会社は一転、ピンチに陥ります。

そこでとった方針は、製造から販売まで自分たちで手掛けるSPA(speciality store retailer of private label apparel=製造小売)という業態です。

その新スタイルを実行するために1999年に思い切って「CROSS FEMME」は閉店し、新たに「earth music & ecology」を立ち上げてこれが大成功します。

経営者としても成功

「earth music & ecology」が軌道にのると、新たに複数のアパレルブランドをスタートさせ、unmarble飲食事業を開始したり、earth music&ecology 香港FC店をオープンさせたりと、経営者としての手腕を発揮していきます。

「earth music & ecology」については、ブランドキャラクターに女優の宮﨑あおいさんを起用したのがハマり、広告戦略でも大成功をおさめます。

さらに、M&Aによるキャンの買収や海外アパレルへの出資、買収などを行う戦略により、グループ全体で世界での店舗数が1000店舗を超え、2017年度~2019年度には年商1,300億円を突破する、巨大アパレル企業へと成長させました。

いまでこそ大企業となったストライプインターナショナルですが、創業4期目、9期目、13期目には同じことを繰り返すという過ちにより倒産の危機を迎えてしまいます。

そのときにピンチを切り抜けたのは、“路線転換”というやり方で、SPAや大型店舗、ベーシック、リーズナブルへの転換、そしてM&Aを駆使する経営スタイルは会社の発展に大きく寄与しています。

文化交流・経済振興への取り組み

現在の石川康晴さんの肩書は公益財団法人 石川文化振興財団の理事長ですが、これは文化交流や経済振興に取り組みたいという、石川康晴さんの理念が結実した結果です。

岡山で芸術イベントを手掛けたり、アートで街を活性化させたり、若手アーティストの活動を支援したりと、文化、経済、教育という分野において、大きな役割を果たしています。

多数のアートに彩られる美術館のような自宅

石川康晴さんのアートに対する考えは、「デザインは客を設定するが、アートは客を設定しない」というものです。

また、アートは美的センスを高めてくれて、美的センスがある会社は伸びるという彼の成功の根底を思わせる考え方があります。

実際、石川康晴さんの自宅には多数のアート作品をまるで美術館のように展示していて、普段からアートに親しむ生活をしています。

石川康晴のプロフィールと生い立ち

石川康晴さんのプロフィールと生い立ちを調べてみました。

特に生い立ちでは、彼のアパレル業界での成功の原点を見ることができました。

プロフィール

本名 石川康晴(いしかわやすはる)
生年月日 1970年12月15日生まれ(射手座)
血液型 A型
年齢 50歳(2021年4月時点)
出身地 岡山県岡山市
学歴 岡山県立岡山南高等学校卒業
専門学校岡山ビジネスカレッジ卒業
岡山大学経済学部経済学科卒業
京都大学大学院経営管理教育部修了
現所属 公益財団法人 石川文化振興財団理事長

生い立ち

石川康晴さんの生い立ちで重要なのは、日本舞踊の師範をしていた祖母と日本舞踊を習っていた母の存在です。

日本舞踊で美しい踊りと舞としぐさを極めるおばあちゃんやお母さんから影響を受け、石川康晴少年は中学生からお気に入りの洋服ショップに入り浸る、アパレル大好き少年になっていたそうです。

そして、そのショップの店員さんに「それだけ好きなら将来は自分で洋服屋を経営したらどうか」と提案されたのをきっかけに将来の設計図としてアパレルでの起業が彼の頭の中に明確に刻まれる事になったのです。

その後、洋服の勉強をするために専門学校に進学し、学生時代は複数のアルバイトを掛け持ちしました。
就職は洋服屋の起業に役立つ知識を仕入れるために紳士服チェーンに就職するなど、自分が実現したい洋服屋の開店のために逆算して進路を決めるという、したたかな進路決定を行っています。

現在は公益財団法人 石川文化振興財団の理事長

アパレル業界で成功し、日本有数のアパレル企業ストライプインターナショナルの社長として活躍していましたが、現在は公益財団法人 石川文化振興財団の理事長というポジションにおさまっています。

ストライプインターナショナル社長からの退任は、一部報道を受けてのものでしたが、もともと会社の理念などを教え込んだ幹部教育を行っていたこともあり、トップ交代はスムーズに行われました。

また、現在もストライプインターナショナルの株式の40%を保有していて、社長ではないものの実質的にオーナーであり、会社に対する発言力は変わっていない状態です。

石川文化振興財団の理念

石川文化振興財団は2014年(平成26年)に設立された公益財団法人です。

組織は、石川康晴さんをトップに、理事として岡山県信用保証協会 会長・足羽憲治さん、公益財団法人岡山県スポーツ協会 会長・越宗孝昌さん、国立大学法人岡山大学 学長・槇野博史さんなどが名を連ね、オール岡山体制を整えています。

理念としては、国際的視点からの芸術文化の振興を主に、芸術、文化、経済、教育への支援を行い、岡山社会に高揚感を提供し、岡山の未来を担う人々の教育に寄与するという理念を掲げています。

また、今後はさらに地域の人々と一緒に学び、成長できるような事業に取り組むとしています。

石川文化振興財団の活動

芸術文化支援事業のメインとしては、3年に1回開催される国際現代美術展「岡山芸術交流」を岡山市や岡山県などと共に主催しています。

石川康晴さんは、2016年の初回、2019年の2回目の両方で総合プロデューサーを務め、2022年の秋(9月下旬~11月下旬)に開催が予定されている第3回でも総合プロデューサーとして選任されています。

また、「岡山をもっと元気にしたい」という思いから創設された「オカヤマアワード」では、中小企業の若手などをオカヤマアワード受賞者として選出し、プラスに働く競争意識を植え付け、岡山の経済振興や若手育成などに役立てています。

石川康晴の経歴

さまざまな顔を持つ石川康晴さんのこれまでの経歴について調べました。

セレクトショップ「CROSS FEMME」を開店

すべての原点は1994年6月に岡山に開店したセレクトショップ「CROSS FEMME」になります。

このお店はわずか4坪という小さなものでしたが、品揃えの良さから人気を集めます

有限会社クロスカンパニー(後のストライプインターナショナル)設立

初年度から4,000万円という売り上げを達成し、創業から1年もたたない1995年2月には有限会社クロスカンパニーを設立して法人化します。

クロスカンパニーは会社の成長と共に、2002年2月には株式会社クロスカンパニーに組織変更し、2016年3月には株式会社ストライプインターナショナル(STRIPE INTERNATIONAL INC.)へと社名変更します。

内閣府男女共同参画会議議員への就任

2019年3月には政府からの辞令を受け、内閣府男女共同参画会議議員に就任しています。

これは、ストライプインターナショナルの社員約3000名のうち90%以上が女性で、女性管理職比率は50%超であり、女性が活躍できる環境づくりやライフステージに合わせた制度作りが評価された結果です。

ストライプインターナショナル代表取締役社長兼CEOを退任

2020年3月には、ストライプインターナショナル代表取締役社長兼CEOを退任しています。

しかし、前述したように株式の40%を保有し、実質的なオーナーという体制です。

公益財団法人石川文化振興財団の理事長に就任

石川文化振興財団は2014年に設立されていて、時系列的にはストライプインターナショナル退社後に理事長に就任したわけではありません。

石川康晴さんは出身地の岡山に強い愛情を持っていて、退社をきっかけに岡山の振興活動に本腰を入れるようになったというのが流れです。

「岡山芸術交流」の総合プロデューサー就任

岡山芸術交流では、2016年、2019年、2022年と3回連続で総合プロデューサーに就任しています。

2022年秋に予定されている「岡山芸術交流2022」では、準備期にコロナ感染拡大期が重なり難しい舵取りとなりますが、どのように現代アートを楽しめるようにするか、石川康晴さんの手腕に注目が集まっています。

過去の失敗から社内改善でホワイト企業認定

ストライプインターナショナルは、かつてブラック企業大賞を受賞してしまうほどのブラック体質な会社でしたが、社内改善でホワイト企業認定されるほど、労働環境を改善することに成功しました。

パワハラ問題やセクハラ問題を抱えるブラック企業と呼ばれるような状態から抜け出すことが出来ない会社が少なくない中、石川康晴さんをはじめとしたストライプインターナショナルのメンバーの努力によって改善されたことが伺えました。

その流れを追ってみたいと思います。

ブラック企業大賞受賞

ストライプインターナショナルは社名がクロスカンパニーだった頃、残業時間が111時間以上だった事例があったり、上司が「売上を上げなければ給料も休みも出さない」と発言したりしたことが明るみに出たりして、2013年8月に「ブラック企業大賞」で業界賞を受賞してしまいます。

石川康晴さんは、専門学校時代に複数アルバイトをかけもちしたり、就職してからも無駄遣いをしたりしないなど、起業するためにがむしゃらだったことがあり、自身の経験が社風に反映してしまったという点があげられます。

このブラック企業大賞受賞をきっかけに内定者の3分の1が辞退することになり、会社は大ピンチを迎えます。

もともと石川康晴さんの目指すところは「アパレル業界で女性が最も働きやすい会社」だったのですが、自身のやり方、マインドが間違っていたことを認め、ホワイト企業転換へと舵を取ります。

ホワイト企業認定への改革

ホワイト企業を目指す宣言を出した後、まずは徹夜や深夜残業が当たり前だった仕事体制を改めるため、幹部全員の定時退社を徹底し、忙しい社員も22時までには退社することを決めました。

上限が設けられたことで社員は業務の効率化に取り組み、やがて上限は21時、20時、19時とどんどん前倒しすることに成功しました。

改革の過程では、単に社員に対して業務効率化を強いるだけではなく、従業員を増員したり、時間を短縮できるシステムを導入したりして働きやすい環境づくりをして、社員を支援しています。

ホワイト企業に与えられる多数の賞を受賞

結果として、見事に会社はホワイト化を果たし、ホワイト企業に与えられる多数の賞を受賞します。

2016年4月には、女性活躍推進法に基づく、女性活躍推進に関する状況などが優良な企業に発行される認定マーク「えるぼし」認定を受けます。

同10月には、職場でのLGBTQなどのセクシュアル・マイノリティへの取組みの評価指標「PRIDE指標」でゴールドを獲得します。

同12月には、グローバルビジネス誌フォーブスによる、最も女性が活躍する企業を表彰する「JAPAN WOMEN AWARD[1,000人以上の部]」で6位を受賞。

2017年2月には、おかやま子育て応援宣言企業「岡山県知事賞」を受賞、また、経済産業省から「健康経営優良法人2017(大規模法人部門)~ホワイト500~」認定、男性が育児と仕事の両立を実現できている企業を表彰する「イクボスアワード2017」の特別奨励賞を受賞するなど、社内の改革が様々な方面から評価されるようになります。

また、ブラック企業認定以前には、岡山県が男女共同参画社会づくりに積極的に取り組んでいる県内の企業や個人を表彰する「岡山県男女共同参画社会づくり表彰」で事業者部門を受賞しています。

受賞歴

石川康晴さんが社長を務めていたストライプインターナショナルは、ホワイト企業として多くの受賞歴がありますが、石川康晴さん個人としても多くの受賞歴があるので、ここで紹介していきます。

紺綬褒章を受章

2018年に西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県に対し、石川康晴さんは個人で1億円の寄付金を岡山県に贈呈します。

この寄付金は、「岡山県子ども災害見舞金基金」の新設に役立てられ、それを評価されて天皇陛下から紺綬褒章を授与されています。

EY Entrepreneur Of The Yearを受賞して日本代表に

新しい事業領域へと挑む起業家の努力と功績を表彰する起業家表彰制度「EY Entrepreneur Of The Year 2013 Japan」(主催:新日本有限責任監査法人)でナショナル・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー部門を受賞し、日本代表に選ばれます。

翌年の2014年には、モナコ公国・モンテカルロでの世界大会「EY World Entrepreneur Of The YearEY(ワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー)」に参加しました。

世界ナンバーワン起業家の座はインドのコタック・マヒンドラ銀行(Kotak Mahindra Bank)の創業者であるウダイ・コタック(Uday Kotak)氏に譲りますが、世界51カ国から集まった60人の優れた起業家と触れ合う機会はそうそうあるものではなく、素晴らしい刺激を受けたことでしょう。

企業家賞の大賞受賞

2016年には企業家倶楽部が主催する第18回企業家賞で大賞を受賞します。

2012年にはチャレンジャー賞を受賞していて、2度目の受賞となります。

受賞の記念講演では、今後の新ブランドの展開やファッションレンタルアプリ「メチャカリ」で世界の商習慣を変えることへの挑戦、世界進出への意気込みを語っています。

経済界大賞のライジング賞受賞

2017年には、株式会社 経済界が主催する経済界大賞でライジング賞を受賞しています。

この年の受賞者は、大賞がANAホールディングスの片野坂真哉さん、特別賞が東京都知事の小池百合子さんなど、錚々たるメンバーでした。

ベストドレッサー賞

2018年には、社団法人日本メンズファッション協会が主催する第47回ベストドレッサー賞において、特別賞を受賞します。

推測ですが、アパレル業界に身を置く石川康晴さんにとって、この賞の受賞は一番嬉しい賞のひとつになるのではないでしょうか。

授賞式にはいつものスーツにネクタイや蝶ネクタイという姿ではなく、意表を突く着物姿で現れ、「23歳でアパレル会社を創業し、四半世紀、業界に関わってきた者として、大変名誉な賞を頂き、有難く思っています。更に精進し、成長していきたいと思います。」 というコメントを残しています。

石川康晴の著書(共著・単著)

石川康晴さんは自身の哲学や実践してきたことなどをまとめた著書を何冊か出版しています。

ここでは、その内容を紹介していきたいと思います。

『アースミュージック&エコロジーの経営学』

ストライプインターナショナルの代表ブランド「earth music & ecology」について、全員正社員や売上高10年で22倍といった驚きの戦略・成長を遂げた石川流の経営戦略が明かされています。

『学びなおす力――新時代を勝ち抜く「理論とアート」』

京都大学大学院でMBA(経営学修士)を取得した石川康晴さんが語る、インプット×アウトプット術を紹介しています。

『「出る杭」を引き上げ、育てる経営への転換』

経営拡大期に、社内外の逸材を引き上げて事業を任せ、育成している石川康晴流の人材育成と事業拡大論です。

LINEの元CEOらとの共著『新世代CEOの本棚』

この本は、時代の最先端をゆくCEO10人が自分の本棚にある愛読書を教えてくれるという内容です。

参加しているCEOは、LINEの元CEOで現在はC Channel株式会社代表取締役社長の森川 亮さん、ライブドア元CEOで現在は宇宙開発事業などに携わる堀江貴文(ホリエモン)さん、ミクシィ元CEOでシニフィアン株式会社共同代表などを務める朝倉祐介さんなどで、石川康晴さんは彼らと肩を並べる存在であることがわかります。

なお、石川康晴さんが紹介している1冊は、倒産危機の時にピンチを脱するきっかけになった1冊として『商売心得帖(著者:松下幸之助)』です。

今後の活動

ストライプインターナショナルを退社した石川康晴さんの今後は、公益財団法人 石川文化振興財団の理事長としての活動がメインになります。

定期開催の「岡山芸術交流」では、今後も総合プロデューサーを務めるものと思われます。

また、最新の活動では、2021年4月15日には芸術や地域文化の発信を行う「福岡醤油ギャラリー」をオープンさせており、ここでは、展覧会や食事スペースにおいて、多様な文化を発信していくとしています。

石川文化振興財団の理事長としては、今後も岡山の文化、経済、教育の発展に貢献していくことでしょう。

また、ストライプインターナショナルの社長からは退任しましたが、オーナーとしての発言力は残っています。

社長在任時は、2014年スタートのNew Basic For New Cultureをコンセプトにしたブランド「KOE(コエ)」を1兆円ブランドに成長させ、ユニクロやZARA、H&Mなどを超えることを目標としていました。

「KOE(コエ)」を世界の誰もが知るブランドにしたいと意気込んでいた石川康晴さんですから、社長退任後でもその経営戦略について、現在のストライプインターナショナルトップ陣営とアドバイスや意見交換などを行っていることでしょう。

《 石川康晴 公益財団法人 石川文化振興財団 理事長 》

ムスベル株式会社 代表取締役社長 伊藤健一郎

$
0
0

代表取締役社長 伊藤健一郎

代表取締役社長 伊藤健一郎

代表取締役社長 伊藤健一郎

ムスベル株式会社
設立 2003年2月
事業内容
    • 会員制による結婚相手の紹介
    • イベント・パーティー等の企画運営
    • 出会い・交際・結婚に関するセミナーや講座等の企画運営
    • その他婚活に付帯するサービス
会社HP https://www.musbell.co.jp/

結婚相談所ムスベル事業を始めた理由は?

結婚の裾野を拡げる「幸せ」創造企業として、社会問題の解決と、一人でも多くの方の幸せな人生の創造を目指しスタートしました。

現在は、結婚を望む人が簡単に結婚できない時代です。未婚率上昇や人口減少は大きな社会問題となっています。
当社はその現状に正面から向き合い、結婚に積極的な方々だけでなく、
結婚への興味が低い方、諦めかけていた方とも対峙し、
成婚に導き、世の中の結婚の数を増やしていきたいと思っています。

一方で、1 人 ひとりのお客様、 1 つ ひとつの家庭を見た際に、
結婚は社会問題である前に「幸せな人生」の問題です。
笑顔がある家庭、辛い時にも支え合えるパートナー、子、孫と繋がっていくバトン。
1 人ひとり のお客様の人生に正面から向き合い、幸せを正面から創造しております。

結婚相談所ムスベルはどんな人たちにご利用いただいていますか?

幅広い層の方にご利用いただいているのが当社の特徴です。
業界では珍しく、30~60代の方が多く婚活されており、再婚の方や年齢が高くなってしまった方でもマッチングのしやすい環境です。また会員様は男性の方が多くなっております。
エリアも地域密着型で全国35店舗あるムスベルでは、都心部だけでなく、地方の会員様も多く在籍されておりますので、現在お住いの地域のお近くでお相手をお探しいただけます。

結婚相談所ムスベルのお客様からの口コミ・評判は?

少人数担当制の専任の仲人が付いて、親身なサポートをしていく事が当社の特徴ですので、
「こんなに親身になってくれた結婚相談所は初めてです」
「もっと早く知りたかった」
「ここまでしてくださるんですね」
「担当仲人さんのおかげで諦めずに成婚まで頑張れました」
といったコメントをいただくことが多く、
手厚いサポート体制が大変喜ばれております。

お客様からの口コミ・評判を参考にどのような企業努力をされていますか?

最近ですと、
「自分の婚活力に自信がない」「会いたい人に会えない」そんなお悩みを解決すべく、
婚活Laboというサービスを開始しました。

「理想のお相手と結ばれたい」という想いに応えて、
婚活ステータスを結婚相談所の域を超えてUPさせていく
新しいプロジェクトになります。

ムスベルのステータスUPスペシャリストチームと、
様々な分野の企業との提携により、
お一人おひとりの婚活力の大幅なUPが可能となりました。

また、仲人の経験に基づくアドバイス力を科学的に補完すべく、東大の研究員とタッグを組んで、過去の膨大なお見合いデータをAI解析する取り組みを実施しています。

結婚相談所を利用したことが無い人にも安心して利用できますか?

はい。ムスベルではプロフィールを一緒に作成するところから、基本的なお見合いのマナーなどのお伝えや、必要に応じてお見合い練習などもさせていただいておりますので、初めての方でも安心して婚活していただけます。
大手でありながら、お一人おひとりが担当の専任仲人にいつでも相談しやすいよう、親身なコミュニケーションを取らせていただいておりますので、ご安心ください。

他の結婚相談所とムスベルの違いはなんでしょうか?

業界最大級の会員数(※1)と個人経営の結婚相談所に負けない手厚く親身なサポートが叶う結婚相談所です。

▼業界最大級の会員数
日本ブライダル連盟50,650人+全国結婚相談所連盟10,376人+良縁ネット37,000人の中でお相手をお探しいただけます。

▼少人数担当制
担当会員数平均55名(※2)だからお一人おひとりに寄り添った親身で手厚いサポートが叶います。必要に応じて、デート服を一緒に買いに行ったり、ご自宅まで訪問してケアをさせていただくなど、結婚相談所の常識を超えたサポートも行っております。

▼申込可能数無制限(※3)
会員数が多くても、多くの結婚相談所では申込人数に制限があります。ムスベルは申込無制限で婚活ができるから1日も早く成婚したい方にはぴったりです。

※1 1 日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)。2020年11月当社調べ
※2 2020年12月時点での仲人ひとりあたりの担当活動会員数
※3 全国結婚相談所連盟は1回の申込につき10名まで、回数無制限。日本ブライダル連盟は月45名まで、良縁ネットは月50名まで。地域によって例外がございます。

ムスベル社長に聞く「結婚相談所」のメリット・デメリットとは?

結婚相談所のデメリットと言ったら、それなりにまとまった料金がかかることだと思います。無料で結婚出来れば一番良い、そう大半の方が思われているかと思います。

一方結婚相談所のメリットとして、お見合い結婚(条件面)×恋愛結婚(感情面)の両方の段階を短期間で踏めるということは大きなメリットだと思います。
恋愛結婚は、好意をお互いが持つことが先で、後から結婚へ向けてお互いの条件を擦り合わせていきますので、条件の折り合わない部分を我慢したまま結婚し、結婚後うまくいかなくなるケースは少なくありません。
逆にお見合い結婚のように、条件だけで恋愛感情の伴わない結婚は時代のニーズには合いません。
しかし、結婚相談所であれば、お見合いの良さである「ある程度条件が合っている方」と出会うことができ、双方が好意を持てたら恋愛結婚の良さである「しっかりと交際期間を経て互いの想いが高まって」ご成婚となるため、結婚してから揉めることは防ぎやすく、理想のご結婚を望めます。
今では結婚相談所の婚活は、一番時代のニーズに合った婚活法であると考えております。

ムスベル利用者・今後利用検討中の方へ一言!

結婚への想いはお一人おひとり違うと思います。その想いをしっかりとヒアリングさせていただき、理解した上で、親身に寄り添って運命のお相手と出会うお手伝いをさせていただいております。
まずはお気軽にご相談ください。

-本物の婚活なら、ムスベル-

《 ムスベル株式会社 代表取締役社長 伊藤健一郎 》

ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン

$
0
0

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

ESR株式会社
設立 2016年
事業内容
    • 物流不動産の開発・所有・運営・投資助言
会社HP https://www.esr.com/jp/index.php

どのようなきっかけでESR株式会社を起ち上げたのでしょうか?

ESRの前身・「REDWOOD(レットウッド)」は2006年10月に日本で設立しました。
私にとっては2回目の起業です。

私は元々物流不動産開発のグローバル企業の日本オフィス開設にあたり
日本代表として2000年に来日しましたが、
2003年に独立し最初の会社「BlackPine(ブラックパイン)」を設立、
2006年に売却し、売却益を得ることができました。
それを資本に不動産開発とファンドマネージャーを行う会社・レッドウッドを起業したわけです。

起業前の会社では会社員としてこの物流不動産のビジネスの経験を積みながら、
起業のチャンスも模索していました。
幸運にも、私に起業融資をしてくれる、ジョイントベンチャーのパートナーに巡り合うことができ、
ブラックパインを起業するに至り、その後、そのパートナーに売却したのですが、
今では私にとって日本と中国における競合会社にもなっています。

レッドウッドで中国でも事業を展開する中で、中国の「E-Shang(イーシャン)」が競合になっていたのですが、
イーシャンの経営陣は会社員時代の元同僚たちでよく知っていました。
お互いに新しいマーケットに進出するためにも手を組むべきと考え、私から彼らに経営統合を持ち掛けました。
イーシャンは米国プライベートエクイティ投資会社のウォーバーグ・ピンカスにより創設された会社でしたので、
ESRは現ESR役員とウォーバーグピンカスにより2016年に共同創設した会社になります。
ESRはE-Shang Redwoodから来ています。

会社を経営していて、これまで一番大変だった出来事はどのような事でしたか?

一番大変だったのは、
2008年に世界的な金融危機が発生した際に、レッドウッドはモスクワで大規模な開発を手掛けていたのですが、
そのジョイントベンチャーのパートナー企業であるアメリカの大手保険会社が倒産した際に起きた出来事です。

この倒産はロシアでの我々の事業に大打撃でしたが、何とか切り抜けられると思っていました。
しかし、不運にも同時期にロシアがジョージアへ軍事侵攻し戦争が勃発したため、
世界的にロシアが非難され、欧米諸国の企業が投資を打ち切ったため、
我々もロシアでの事業から撤退せずを得ませんでしたが、
大きな打撃となり、経済的にも大変厳しかったです。

貴社の強みについて教えてください。

ESRの強みは、株式の23%を創業者で保有しており、
私と他2人の共同創設者は上場後も1株も売却してないため、オーナーシップが所持していることです。
これは上場企業としては(ESRは2019年11月1日に香港証券取引市場で上場しています)大変珍しいことです。
つまり、このことにより、我々は素早く決断でき、
戦略を適宜修正や改変しながらチャンスを掴むことができるのです。

我々は多くの新しいアイディアや技術革新にもチャレンジしていますが、
それもオーナービジネスだからこそ、官僚的な煩雑な手続きを必要なしにできるのです。
ESRは上場企業に成長しましたが、我々の起業家精神を抑制されない規模でいたいと思っています。

会社を経営する上で、スチュアート・ギブソン様が特に心がけている事などありましたら教えてください。

私自身、心身共に健康であり続けることが大事なことだと考えています。
週末は時間の許す限り、自分の船に乗り海の上で過ごすようにしていて、その時間が大好きです。
特に瀬戸内海が大好きなのですが、日本で最も日本の素晴らしさを感じられる場所の一つだと思います。
夕方、瀬戸内海に沈む太陽を見ていると、とても神秘的な気持ちになります。

今後のビジョンについて教えてください。

次はデータセンター事業を手掛けたいと考えております。
我々はアジアで最大の物流施設のオーナーですが、データセンターは
テクノロジーを組み合わせた不動産事業と考えており、近日詳細を公表できるよう勧めています。
私はイノベーションに大変興味があるのですが、最新のテクノロジーやイノベーションから何かを学び、
それを我々の物流施設でどう導入し、実現させるかを見たいと思っています。
そのためにも、我々の事業の源泉でもある土地をどんどん買っていきたいと思っています。
ESRは、アジアでは毎年他社より多くの土地を購入しています。
土地を購入するときは未だに期待と不安のスリル感があります。
土地は我々にとって源泉であり、お客様は我々にとって必要不可欠な酸素のようなものです。
我々は、どんな面でも他社より良くできるよう尽力し、決して現状に満足せずに、
物流施設をもっとよくするための方法や施策を探し、
株主の皆様により多くの収益をもたらしたいと考えております。

また、「物流施設は無機質でつまらない場所」という既存イメージを払拭したく、
施設内のワーカーの皆様が快適に過ごせる環境・アメニティの提供に努めています。
中でも「BARNKLÜBB(バーンクラブ)」と名付けた、施設内のワーカー様に
実質無料で利用いただける託児所を日本の10万㎡以上のプロジェクトに設けているのですが、
そこで遊んでいる子供たちの姿を見るのはとても嬉しい瞬間です。
当初はESRの社員も物流施設に託児所なんてとんでもない、と反対したのですが、
私は絶対に実現したいと半ば強硬に進めた事業です。
この託児所サービスを日本のみならず、
ビジネスを展開している他のアジア諸国でも展開したいというのも次のビジョンです。

《 ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン 》


三輪芳弘 興和株式会社 代表取締役社長

$
0
0

代表取締役社長 三輪芳弘

代表取締役社長 三輪芳弘

代表取締役社長 三輪芳弘

興和株式会社
創業 1894年12月25日
事業内容 【商社部門】
    • 繊維、機械、建材、船舶、鉱物資源、化成品原料、生活関連物資などの輸出入、三国間貿易および国内販売

【メーカー部門】

    • OTC・医療用医薬品・医療用機器の研究開発・製造販売
    • LED照明機器・再生可能エネルギー発電システム・光学機器の研究開発・製造販売・輸出入
会社HP https://www.kowa.co.jp/

三輪芳弘とは

三輪芳弘さんは、グループの総売上が4,000億円を超える、日本でも有数の複合企業・興和株式会社の5代目となる社長です。

興和と書くとピンとこない人もいるかも知れませんが、コルゲンコーワやキャベジンコーワ、バンテリン、ウナコーワ、ホッカイロ、三次元マスク、そして薬局の前に立っているカエルキャラクターの「コーワ」と言えば、日本人ならほとんどの人が「あのコーワか!」と納得するでしょう。

三輪芳弘さんは興和を立ち上げた三輪一族の御曹司として生まれ、他社や他業界に出ることはなく1980年の興和株式会社入社から興和一筋を貫き、1995年に40歳の若さで代表取締役社長に就任しています。

三輪芳弘さんは社長に就任すると強力なリーダーシップを発揮し、大規模な海外進出を果たしたり、他業種に参入したり、新技術を開発したりと興和は目覚ましい発展を遂げます。

年収は数千万円以上、住まいは田園調布という成功者として知られ、また、日本セルフケア推進協議会の代表理事や在名古屋タイ王国名誉総領事も務め、各界からの信用が厚い人物としても知られます。

三輪一族とは

三輪一族とは、興和のグループ各社の社長や取締役などを務める一族です。

興和の歴史においては、1929年(昭和4年)に綿布問屋「服部兼三郎商店」の社長兼専務取締役に三輪常次郎さんが就任したことが始まりです。

三輪常次郎さんの三男・三輪隆康さんは興和元社長、四男・三輪緑四郎さんは興和地所元社長、五男・三輪文男さんは興和新薬元取締役を務めました。

さらに三輪隆康さんの長男・三輪芳弘さんは興和現社長、二男・三輪晃裕さん興和現取締役というように一族で主要ポストを固め、血縁関係による強力な信頼関係で巨大企業グループをまとめあげています。

また、三輪文男さんの娘・真澄さんは、ヘルスケア製品や電子機器を手掛けるオムロン(旧立石電機)の立石郁雄さん(オムロン三代目社長・会長の立石義雄さんの息子)の元へと嫁いでいて、立石一族との血縁関係もあります。

家族について

三輪芳弘さんは既婚者です。

奥様と長男、長女がいることは判明していますが、その氏名などはネット上でも見つけることはできません。

代々、三輪一族が興和のトップを務めていることを考えると、三輪芳弘さんの長男が興和の6代目社長となる日はそう遠くない日のことだと思われます。

現在は田園調布の豪邸に居住

自宅は、石原慎太郎さん(作家・政治家)や鳩山由紀さん(政治家)、松浦勝人さん(エイベックス会長)、浜崎あゆみさん(歌手)、桜井和寿さん(Mr.Children)、長嶋茂雄さん(元巨人)といった日本を代表する有名人が住む、東京都大田区の高級住宅街・田園調布に建ちます。

登記簿で公開されている住所を元にその豪邸を外から眺めると、レンガ調の洋風で瀟洒な豪邸となっています。

三輪芳弘のプロフィールと生い立ち

三輪芳弘さんのプロフィールと生い立ちについて、公開されている情報やネット上にある情報をまとめていきます。

プロフィール

【名前(読み)】:三輪芳弘(みわ よしひろ)
【生年月日】:1955年(昭和30年)10月30日
【性別】:男性
【出身地】:愛知県名古屋市
【現居住地】:東京都大田区田園調布
【血液型・身長】:不明
【趣味】:不明
【最終学歴】:慶応義塾大学大学院商学研究科
【現所属】:興和株式会社

生い立ち

三輪芳弘さんは、興和株式会社元社長の三輪隆康さんと広瀬純子さん(菊乃世広瀬酒造社長 広瀬大祐さんの長女)の長男として1955年10月30日に愛知県名古屋市で生まれます。(兄妹は弟と妹あり)

小学校・中学校・高校の学歴情報は不明ですが、興和の三輪一族の御曹司としてレベルの高い教育を受けたと見られ、大学は日本でもトップクラスの慶応義塾大学に進学、その後、慶応義塾大学大学院商学研究科に進み、卒業しています。

子供の頃の情報が明らかになっていないので、高校までは名古屋で通い、大学から東京に居を移したのか、子供の頃に東京に引っ越して東京で教育を受けたのかは不明です。

ただ、三輪芳弘さんの父親の三輪隆康さんが慶應義塾大学のOBであることを考えると、高等教育を受けられ、周囲に著名人の子女がいるという環境を求め、慶應義塾幼稚舎から慶應に通っている可能性も考えられます。

三輪芳弘の経歴

三輪芳弘さんの社会人になってからの経歴を年表形式でご紹介します。

・1955年 誕生
・1980年 興和株式会社に入社
・1988年 興和紡績株式会社の取締役に就任
・1989年 興和株式会社の常務に就任
・1989年 興和新薬株式会社(2019年興和に吸収合併)の副社長に就任
・1991年 興和株式会社の専務に就任
・1991年 興和紡績株式会社の専務に就任
・1993年 興和紡績株式会社の副社長に就任
・1993年 興和株式会社の副社長に就任
・1995年 興和紡績株式会社の社長に就任
・1995年 興和株式会社の社長に就任
・1995年 興和新薬株式会社の社長に就任
・2016年 日本一般用医薬品連合会の会長に就任
・2016年 在名古屋タイ王国名誉総領事に就任
・2019年 日本セルフケア推進協議会(JSPA)の代表理事(会長)に就任

25歳で興和に入社して以来、わずか33歳で興和の常務に就任して役員となります。

そして34歳の時にはグループ会社の旧興和新薬の副社長になり、38歳で興和の副社長になり、40歳で興和の社長まで上り詰めます。

興和が一族経営の実質オーナー企業で、株式も非上場なので株主の意向を気にすることなく、トップダウンで物事を進められる会社だと言っても、この出世の速さは異例で、三輪芳弘さんに企業トップとしての類まれな資質があることが伺えます。

また、逆に言えば、会社が成長するも傾くも全て三輪芳弘さんの舵取り次第となっており、社長就任以来、興和を成長させ続けてきた三輪芳弘さんが、優秀な経営者であることは間違いないです。

現在は興和株式会社の代表取締役社長

1995年に興和株式会社の社長に就任して以来、約26年間、社長として辣腕を振るっています。

詳しくは後述しますが、三輪芳弘さんが社長に就任してから、会社を世界で通用するグローバル企業とすべく、アメリカやヨーロッパに現地法人を設立したことや、ホテル業・FMラジオ放送事業・メガソーラー事業などの他業種参入、そして新しく会社の中核となる「リバロ錠」の開発など、興和は目覚ましい発展を遂げています。

また、複合企業として事業ごとの付加価値や強み・弱みを明確にするバリューチェーン構築を成し遂げ、社長就任当時は繊維部門の売上が全体の約50%、医薬品は約15%と時代やニーズを鑑みてアンバランスだった経営状態を再構築し、現在は繊維10%台、産業・化学約30%、医薬品が約50%というバランスの良い経営状態にしています。

年収や総資産は?

三輪一族の現トップであり、やり手の社長である三輪芳弘さんの年収や総資産はいくらぐらいなのでしょうか?

三輪芳弘さんの年収や総資産は公開されていませんが、2018年3月期の興和取締役22名に対する報酬総額は5億8100万円であることが明らかになっています。

単純計算で役員報酬だけでも年収で約3,000万円の収入があると考えられます。

そのほかにも、業界団体の理事などの報酬もあり、最大で億単位の年収を得ている可能性があります。

また、総資産は、田園調布の自宅や興和株式会社の株式の1.83%保有などが明らかになっていて、数億から数十億円の資産は確実といえます。

複数の役職を兼任

三輪芳弘さんは、興和の社長のほかにも、複数の役職を兼任しているので、各役職について解説していきます。

日本セルフケア推進協議会の代表理事

日本セルフケア推進協議会は「日本型セルフケア」の推進や生活者への適切な情報提供、日本型セルフケアのアジア太平洋地域への普及、セルフケア産業界が抱える共通課題の抽出を行うことを目的とする業界団体です。

三輪芳弘さんは代表理事として、アジア太平洋地域において「日本型セルフケア」を普及させることで、日本人の健康寿命延伸に寄与するだけではなく、アジア圏で生活する人々の健康寿命延伸および疾病等の予防対策へ貢献できるとしています。

在名古屋タイ王国名誉総領事

興和は、1956年にタイ王国名古屋名誉総領事館を社内に開設し、タイと日本の友好関係発展に寄与してきました。

これまで、タイ国籍者の保護や支援活動、タイ王国への投資、観光促進、ビザ発行などを行い、その長年の功績が認められ、2016年にプミポン前国王より在名古屋タイ王国名誉総領事に任命されています。

※ビザ発行、認証業務については、世界各国のタイ王国名誉総領事館・名誉領事館での業務終了に伴い、2021年5月27日に終了済み。

日本織物中央卸商業組合連合会(織商連)副理事長

日本織物中央卸商業組合連合会(織商連)は、繊維品を取り扱う中小卸売業者(集散地卸売企業)を組合員とする地区組合で構成する連合会です。

三輪芳弘さんは、名古屋織物卸商業組合の副理事長として織商連に参加しています。

慶應義塾評議員会の評議員

学校法人・慶應義塾には、他の学校には見られないシステムとして、慶應OBなどで構成される評議員による最高意思決定機関「慶應義塾評議員会」が存在します。

現在(2021年5月28日付)の評議員は96名で、株式会社オリエンタルランドの代表取締役会長・加賀見俊夫さんやサントリーホールディングスの代表取締役会長・佐治信忠さん、丸紅の会長・朝田照男さん、三菱地所相談役(元代表取締役社長)・髙木茂さんなどが名を連ねています。

以前の役職

上記の現役役職以外にも、日本一般用医薬品連合会会長、日本OTC医薬品協会会長、ナゴヤファッション協会副会長などを歴任しています。

興和株式会社とは

興和株式会社とは、1894年(明治27年)に名古屋市で創業された綿布問屋「服部兼三郎商店」を前身とし、創業から120年以上の歴史を持つ企業です。

初期は綿布問屋や織布業、紡績業の会社として発展します。

そして紡績をメインにする興亜紡績株式会社を設立し、後に「平和を興す」という意味の「興和」に商号を変更しました。

そして、興和化学が医薬品の生産を開始し、バードウオッチングなどに使うスポッティングスコープの製品化、海外販売拠点設立、トランジスタラジオ生産、カメラ製品生産などを手掛け、事業を多角化させていきます。

主な事業

現在の興和株式会社は、繊維や機械、建材などの輸出入や三国間貿易を行う「商社機能」と、売上の多くを占める医薬品、医療用機器、環境、省エネ関連製品などの「メーカー機能」の2つの機能を持つ、ハイブリッドな総合複合企業として運営されています。

興和の主要事業としては「医薬事業」「食品事業」「産業関連事業」「生活関連事業」「ホスピタリティ事業」があります。

そのほかにも、興和オプトロニクス株式会社が光学技術を活用してレンズや再生可能エネルギー発電システムを開発し、興和地所株式会社がマンションや戸建てなどの不動産事業を担い、株式会社名古屋観光ホテル・株式会社ナゴヤキャッスルはホテル業といった様に、国内に18社、海外に26社の関係会社を抱えています。

また、興和グループ全体でみてみると、興和紡株式会社は印刷事業や商社としての物資事業・冷蔵倉庫事業を手掛ける一方、興和の株式の24.12%を保有し、興和グループの持ち株会社として機能しています。

グループ全てでは、子会社87社と関連会社9社で構成されています。

有名な商品

興和の商品で最も有名なのは医薬品として「コーワ」の名を冠した商品群でしょう。

薬局やドラッグストアなどで、自分で自由に買うことができる「OTC医薬品」「ライフサポート品」としては以下の商品が有名です。

・アイフリーコーワ(アレルギー専用点眼薬)
・アノンコーワ(薬用保湿クリーム)
・ウナコーワ(虫さされ、かゆみ治療薬)
・液キャベコーワ(胃腸薬)
・エバステル(アレルギー専用鼻炎薬)
・キャベジンコーワ(胃腸薬)
・キューピーコーワゴールド(滋養強壮・栄養補給)
・コルゲンコーワ(総合かぜ薬)
・三次元マスク(高機能マスク)
・ザ・ガードコーワ(整腸錠)
・トメダインコーワ(下痢止め)
・バンテリンコーワ(鎮痛薬)
・ホッカイロ(防寒・保温グッズ)
・リザレックコーワ(発毛剤)

医師や歯科医師の診断・処方に基づいた使用が義務付けられている「医療用医薬品」では以下の商品が有名です。
・パルモディア(高脂血症治療剤)
・デベルザ(2型糖尿病治療剤)
・セレニカ(血清カリウム抑制剤)
・カリメート(抗てんかん剤、躁病躁状態治療剤、片頭痛治療剤)
・リバロ錠、リバロOD錠(高コレステロール血症治療剤)

「光学機器」では以下の商品が有名です。
・スポッティングスコープ(射撃競技の標的観察、バードウオッチング用)
・双眼鏡
・観光用望遠鏡

「照明器具」では以下の商品が有名です。
・LED照明スタンド(ルピナス)
・LED照明器具(ルクセラ)

「ファッションブランド」では以下のブランドが有名です。
・TENERITA(タオル・ルームウェア等)

三輪芳弘は興和を海外進出などでさらに発展させる

三輪芳弘さんの就任以前にも、興和は紡績業だけではなく多角的に営業していました。

しかし、三輪芳弘さんは日本国内だけではなく海外にも目を向け、創業事業の紡績業を終了させるなど、新世代の経営者として、興和をさらに多角的でグローバルな企業へと成長させています。

アメリカやヨーロッパ、中国、アジアなどへのグローバル展開

1997年にアメリカの研究開発拠点「Kowa Research Institute, Inc.」設立、1999年に欧州展開の第一歩として英国現地法人「Kowa Research Europe, Ltd.」設立、2007年に中国展開を見据えた「興和(上海)医薬諮詢有限公司」設立など、世界へとコーワの商品を届けるためのグローバル展開を行っています。

ホテル事業やアパレル小売事業などの新規事業参入

1999年に名古屋観光ホテルを子会社化してホテル事業に参入しました。

また、2001年には愛知国際放送株式会社の第三者割当増資を引き受け、株式を取得してFMラジオ放送事業に本格参入し、2012年にはレディースアパレルブランド「Franche lippée」(フランシュリッペ)の取り扱いを開始しています。※フランシュリッペは2020年9月に事業終了済み

高コレステロール血症治療剤「リバロ錠」の製造承認を取得

日本ではじめての全合成のHMG-CoA還元酵素阻害剤として開発され、現在では興和株式会社の主力製品になり、日本・海外で販売が拡大されています。

業務用LED照明参入

2011年に施設に備え付けるタイプのLED照明機器に参入しました。

設備用LED照明はルクセラというブランドで展開され、ベースライトやダウンライト、デスクライトなどを販売しています。

高脂血症治療薬の新薬を発売

2017年には、世界に先駆けて製造販売承認申請を行っていた高脂血症治療剤「パルモディア錠 0.1mg(一般名:ペマフィブラート)」について、厚生労働省から国内での製造販売承認を取得しています。

発売は2018年から開始されています。

「パルモディア錠」は血液中にコレステロールや中性脂肪が増えすぎてしまう高脂血症の治療薬として血中の中性脂肪を下げ、善玉コレステロールを増やす作用があります。

市場規模は、日本で3,300万人、欧米で3億人以上と試算されており、欧米でも発売が開始されれば「リバロ錠」と並ぶ興和の柱になると期待されています。

ミノムシの糸の技術開発

2018年には、興和と国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の共同研究により、ミノムシの糸の有用性を産業化に活用できる技術開発に成功しています。

これまではクモの糸が弾性率や破断強度で優れているとされていましたが、研究ではミノムシの糸のほうが上回ることが実証されています。

また、ミノムシの人工繁殖方法や大量飼育方法を確立し、ミノムシから1本の長い糸(長繊維)を採糸する基本技術を考案することで、強く高タフネスで熱にも強いミノムシの糸を使い、樹脂と複合させて高強度の樹脂を作ることや、繊維強化プラスチックの新素材として実用化することが可能になります。

生み出される商品としては、防弾チョッキ、自動車部品、航空機のボディー、医療用機器など様々な分野の製品が想定されています。

このミノムシの糸の技術開発については、化学繊維の代わりとすることで石油の使用を減らすことができ、それは環境保全にも繋がり、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎないことから、持続可能な社会である「サステナブル(Sustainable)」に多大な貢献ができると期待されています。

名古屋市栄の再開発

興和は名古屋の丸栄百貨店を子会社にして、その跡地に新たな商業施設を建てる「栄三丁目(丸栄跡地)再開発計画」(仮称)を立ち上げています。

新施設は食やエンターテインメントを重要視して、訪日外国人(インバウンド)や全国の人が集って楽しめる場所にしたい」と意気込んでいます。

名古屋は興和の創業の地であり、現社長の三輪芳弘さんが生まれた地でもあります。

中日ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドームもネーミングライツ権(命名権)を取得して「バンテリンドーム ナゴヤ」と名付けていて、三輪芳弘さんは名古屋という土地に愛着があり、盛り上げようとする意思を感じます。

ガーゼマスクや使い捨て不織布マスク、アベノマスク生産でマスク不足解消に貢献

興和はコロナ以前からマスク製造業を担っていて、コロナ禍に見舞われている現在も「三次元マスク」「ガーゼマスク」「コットンマスク」といったマスク生産を手掛けています。

2020年4月には設備投資を行い、国内・海外の工場で月に5,000万枚を生産し、マスク不足の解消に貢献しています。

また、2020年5月以降に1世帯当たり2枚を目処に配布が開始された、安倍内閣時代に行われた通称アベノマスクについては、興和は約54.8億円の受注を受け、伊藤忠商事の28.5億円、マツオカコーポレーションの約7.6億円を大幅に上回り、最大の生産を受け持っています。

これについて三輪芳弘さんは新聞社のインタビューにおいて、政権からの「質よりも量を優先してとにかく早く生産を」という要請に応え、出来得る限りの体制を整えて生産を行ったことを明らかにしています。

また、週刊誌の取材に対しても「絶対に利益は出ません。(中国へ)飛行機を何十往復も飛ばしていますし、持ち出しです。これで批判まで受けたら正直たまらんですよ」と答え、アベノマスク生産は赤字覚悟で社会貢献のために請け負ったことを明確にしています。

その他の社会貢献

興和では、LPGA女子ゴルフツアーや全日本スキー連盟、全日本大学駅伝、プロバスケットボールBリーグ 横浜ビー・コルセアーズ、女子バレーボールV2リーグのブレス浜松などに協賛、支援していて、スポーツを通して地域活性化に取り組んでいます。

また、スポーツ以外でも地震などの災害時の支援活動、平常時の防災訓練への協力なども行っています。

興和株式会社の業績

興和株式会社の業績は三輪芳弘さんの社長就任以来、右肩あがりで好調です。

それは事業構造を改革したり、中核になる薬を開発したり、多角化に成功した結果です。

コロナ禍の現在でも、2021年5月26日に発表した2021年3月期連結決算で最終損益52億円の黒字を達成し、前期の10億円の赤字から復活を果たしました。

黒字達成の要因としては、医療事業の高脂血症治療薬や糖尿病治療薬の販売が好調であり、不調だったホテル事業などの売上不振をカバーできたからです。

近年の売上高の推移

2016年3月期連結決算からの売上高の推移を見てみます。

・2016年3月期 3,744億円
・2017年3月期 3,535億円
・2018年3月期 4,343億円
・2019年3月期 4,365億円
・2020年3月期 4,226億円
・2021年3月期 4,116億円

2018年から4,000億円以上の売上をキープし続けていて、特に営業利益は2020年3月期の53億円から2021年3月期には約2.6倍となる136億円に伸びています。

これは高脂血症や糖尿病などの生活習慣病に効く治療薬の売上が貢献しています。

また、コロナ対策で対面での営業が難しい中、オンラインを使った営業活動への切り替えがスムーズにいき、コスト削減と売上げアップにつながっています。

三輪芳弘は今後、アフターコロナの世界でどう立ち回るのか

現在、コロナによって世界中の行動様式が一変し、社会・経済面やビジネス環境などは劇的な変化を遂げている真っ最中です。

その中でも、三輪芳弘さんの認識としては、「5年後・10年後を見据えた産業構造の変革が少し早まっただけ」というもので、すでに以前から三輪芳弘さんが想定していた変化が、コロナによって早く訪れただけと考えているようです。

社長就任後、常に時代の変化をとらえチャレンジする精神と、堅実なモノづくりの精神を両輪としてきただけあり、コロナ対策として慌てるのではなく、オンラインでの営業活動がうまく行ったのも、先見の明があったからでしょう。

また、今後は「健康と環境」をテーマとした様々な事業活動を展開、仮想空間と現実空間を融合させたシステムにより経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会「Society5.0」実現に向けた取り組み、持続可能な社会の実現と伸びやかで豊かな社会の創造に貢献といった目標も掲げており、さらなる会社の発展、そして社会への貢献が期待されます。

《 三輪芳弘 興和株式会社 代表取締役社長 》

ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン

$
0
0

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

代表取締役 スチュアート・ギブソン

ESR株式会社
設立 2016年
事業内容
    • 物流不動産の開発・所有・運営・投資助言
会社HP https://www.esr.com/jp/index.php

どのようなきっかけでESR株式会社を起ち上げたのでしょうか?

ESRの前身・「REDWOOD(レットウッド)」は2006年10月に日本で設立しました。
私にとっては2回目の起業です。

私は元々物流不動産開発のグローバル企業の日本オフィス開設にあたり
日本代表として2000年に来日しましたが、
2003年に独立し最初の会社「BlackPine(ブラックパイン)」を設立、
2006年に売却し、売却益を得ることができました。
それを資本に不動産開発とファンドマネージャーを行う会社・レッドウッドを起業したわけです。

起業前の会社では会社員としてこの物流不動産のビジネスの経験を積みながら、
起業のチャンスも模索していました。
幸運にも、私に起業融資をしてくれる、ジョイントベンチャーのパートナーに巡り合うことができ、
ブラックパインを起業するに至り、その後、そのパートナーに売却したのですが、
今では私にとって日本と中国における競合会社にもなっています。

レッドウッドで中国でも事業を展開する中で、中国の「E-Shang(イーシャン)」が競合になっていたのですが、
イーシャンの経営陣は会社員時代の元同僚たちでよく知っていました。
お互いに新しいマーケットに進出するためにも手を組むべきと考え、私から彼らに経営統合を持ち掛けました。
イーシャンは米国プライベートエクイティ投資会社のウォーバーグ・ピンカスにより創設された会社でしたので、
ESRは現ESR役員とウォーバーグピンカスにより2016年に共同創設した会社になります。
ESRはE-Shang Redwoodから来ています。

会社を経営していて、これまで一番大変だった出来事はどのような事でしたか?

一番大変だったのは、
2008年に世界的な金融危機が発生した際に、レッドウッドはモスクワで大規模な開発を手掛けていたのですが、
そのジョイントベンチャーのパートナー企業であるアメリカの大手保険会社が倒産した際に起きた出来事です。

この倒産はロシアでの我々の事業に大打撃でしたが、何とか切り抜けられると思っていました。
しかし、不運にも同時期にロシアがジョージアへ軍事侵攻し戦争が勃発したため、
世界的にロシアが非難され、欧米諸国の企業が投資を打ち切ったため、
我々もロシアでの事業から撤退せずを得ませんでしたが、
大きな打撃となり、経済的にも大変厳しかったです。

貴社の強みについて教えてください。

ESRの強みは、株式の23%を創業者で保有しており、
私と他2人の共同創設者は上場後も1株も売却してないため、オーナーシップが所持していることです。
これは上場企業としては(ESRは2019年11月1日に香港証券取引市場で上場しています)大変珍しいことです。
つまり、このことにより、我々は素早く決断でき、
戦略を適宜修正や改変しながらチャンスを掴むことができるのです。

我々は多くの新しいアイディアや技術革新にもチャレンジしていますが、
それもオーナービジネスだからこそ、官僚的な煩雑な手続きを必要なしにできるのです。
ESRは上場企業に成長しましたが、我々の起業家精神を抑制されない規模でいたいと思っています。

会社を経営する上で、スチュアート・ギブソン様が特に心がけている事などありましたら教えてください。

私自身、心身共に健康であり続けることが大事なことだと考えています。
週末は時間の許す限り、自分の船に乗り海の上で過ごすようにしていて、その時間が大好きです。
特に瀬戸内海が大好きなのですが、日本で最も日本の素晴らしさを感じられる場所の一つだと思います。
夕方、瀬戸内海に沈む太陽を見ていると、とても神秘的な気持ちになります。

今後のビジョンについて教えてください。

次はデータセンター事業を手掛けたいと考えております。
我々はアジアで最大の物流施設のオーナーですが、データセンターは
テクノロジーを組み合わせた不動産事業と考えており、近日詳細を公表できるよう勧めています。
私はイノベーションに大変興味があるのですが、最新のテクノロジーやイノベーションから何かを学び、
それを我々の物流施設でどう導入し、実現させるかを見たいと思っています。
そのためにも、我々の事業の源泉でもある土地をどんどん買っていきたいと思っています。
ESRは、アジアでは毎年他社より多くの土地を購入しています。
土地を購入するときは未だに期待と不安のスリル感があります。
土地は我々にとって源泉であり、お客様は我々にとって必要不可欠な酸素のようなものです。
我々は、どんな面でも他社より良くできるよう尽力し、決して現状に満足せずに、
物流施設をもっとよくするための方法や施策を探し、
株主の皆様により多くの収益をもたらしたいと考えております。

また、「物流施設は無機質でつまらない場所」という既存イメージを払拭したく、
施設内のワーカーの皆様が快適に過ごせる環境・アメニティの提供に努めています。
中でも「BARNKLÜBB(バーンクラブ)」と名付けた、施設内のワーカー様に
実質無料で利用いただける託児所を日本の10万㎡以上のプロジェクトに設けているのですが、
そこで遊んでいる子供たちの姿を見るのはとても嬉しい瞬間です。
当初はESRの社員も物流施設に託児所なんてとんでもない、と反対したのですが、
私は絶対に実現したいと半ば強硬に進めた事業です。
この託児所サービスを日本のみならず、
ビジネスを展開している他のアジア諸国でも展開したいというのも次のビジョンです。

《 ESR株式会社 代表取締役 スチュアート・ギブソン 》

能登豊和弁護士 豊和法律事務所

$
0
0

能登豊和弁護士

能登豊和弁護士

能登豊和弁護士

豊和法律事務所
取扱内容
    • 離婚、男女トラブルに関するご相談
    • 債権回収のご相談
    • 相続に関するご相談
    • 交通事故に関するご相談
    • 労働問題のご相談
HP http://www.minamisenju-law.jp/
SNS https://www.wantedly.com/id/nototoyokazu
https://www.facebook.com/toyokazu.noto

能登豊和弁護士とは

能登豊和弁護士とは、豊和法律事務所を立ち上げ、事務所の所長として業務に取り組んでいる口コミでも評判な弁護士です。

得意とする事案は離婚や男女問題のトラブル解決、債権回収などについてで、事務所もそれらの案件を専門とする専門特化型になっています。

年齢は、本稿執筆時(2021年10月時点)で48歳、独身です。

能登豊和弁護士は温和な顔立ちの方で、口コミや評判でも柔らかい人当たりや実直な性格が評価されています。

人物像

能登豊和弁護士の人物像としては、ふくよかな体型という見た目そのままの温和な性格があげられます。

少しウェイトオーバーな点は本人も自覚しているようで、ネット上の診断サービスで丸めのキャラに例えられた際は「体型か、体型のことか!?」と自分のことをちゃかすユーモアも持ち合わせています。

ただ、学生時代はウィンタースポーツを楽しんでいたり、最近でもサイクリングを楽しんでいたりと、アクティブな一面も持ち合わせています。

趣味は、旅行と読書で、特に温泉旅行では、草津温泉の効能に惚れ込んでいて、何泊も温泉旅館に泊まり、美味しい食事やお酒を味わうそうです。

食べ物の好き嫌いとしては、お酒が好きで、辛いカレーも余裕で完食できるほど辛いもの好きでもあります。

また、SNSで人気アニメのラブライブを話題にしたこともあり、アクティブからオタクカルチャーまで、幅広い興味、趣味を持った人物であることがわかります。

プロフィール

名前(読み) 能登豊和(のと とよかず)
生年月日 1973年(昭和48年)12月5日
出身地 東京都荒川区
居住地 東京都
身長・体重 168cm/120kg
血液型 O型
最終学歴 日本大学法科大学院 卒業
所属 第一東京弁護士会所属 豊和法律事務所 弁護士

能登豊和弁護士の経歴

能登豊和弁護士の経歴として、生い立ちから学生時代、そして弁護士としての今までを紹介します。

生い立ち

昭和48年(1973年)12月5日に東京都荒川区で長男として生まれました。

兄妹は妹が1人いらっしゃいます。

勉学の道へと進んだきっかけは、小学校のときに友人に連れられて行った地元の進学塾の試験に合格したことで、その塾で勉強して私立中学を受験し日本大学第一中学(日大一中)に合格しました。

学生時代

高校は日本大学第一高等学校(日大一高)、大学は日本大学の法学部経営法学科、大学院も日本大学法学研究科大学院と進み、日本有数のマンモス校である日本大学の中で育ちました。

司法試験の受験を開始したのは大学3年生からで、最初は短答式で不合格になり、その後、短答式はクリアするものの2次試験である論文式で不合格が続きました。

その間、司法試験予備校で働きながら粘り強く司法試験への挑戦を続け、弁護士試験に合格するまでに10年以上を費やし、ついに2009年に司法試験に合格した努力の人です。

経歴

司法試験に合格した弁護士のたまご達は、司法修習生として約1年もの間、法曹資格を得るために必要な法曹教育を受け、二回試験と呼ばれる修了試験に合格して初めて弁護士バッジが交付されます。

能登豊和弁護士は、2009年の第63期司法修習生として修習し、修習後は2010年に広島弁護士会に登録し、間所法律事務所の勤務弁護士として弁護士業務のキャリアをスタートしています。

その後、2014年には独立のために第一東京弁護士会に登録を変更し地元の荒川区に戻って「南千住法律事務所」を開所します。

さらに、2019年には、事務所を千代田区神田淡路町に移転して「豊和法律事務所」として心機一転しています。

能登豊和弁護士は口コミでも評判

能登豊和弁護士について、インターネット上での口コミや評判を調べてみると、その人柄や迅速な仕事ぶり、専門分野の強さを評価している声が多く見られました。

揉めそうだった相続問題をスムーズに解決してくれた

父が亡くなったときの相続問題で、3人兄弟が揉めそうな雰囲気がありました。でも、能登豊和弁護士は自分たちの状況を真摯に聞いてくれて、解決策としてできるだけ平等になるように不動産や現金を分割するという方向で進めてくださって、手続きはスムーズに進み、仲の良い兄弟のままでいられました。

恰幅のいい見た目そのままの穏やかで実直な性格

最初に事務所に相談に伺った時、第一印象は「温和そうな方だな」というものでした。実際、相談を聞く姿勢は穏やかで、問題解決に向けての考え方も実直な方だと分かり、信頼して依頼することができました。

離婚問題に強いとの評判通り、アドバイスが適切だった

離婚問題に強いという評判を聞いて、夫の浮気に端を発した離婚問題を相談しました。さすがに専門とされているだけあって、慰謝料の請求や今後の身の振り方まで相談に乗っていただき、本当に感謝しています。

男女トラブルを多数解決してきただけあり満足

ホームページに男女トラブルへの対応について詳しく書いてあったので無料相談してみました。そこで財産分与や慰謝料、養育費について詳しく説明してくれて、とてもわかり易かったので依頼することにしました。

夫との交渉も先生が受け持ってくれて、精神的な負担も少なく、結果的に慰謝料もとることができ、大満足です。

事件処理が的確で迅速だった

受任から相談対応、事件処理にスピード感があり、「いろいろと揉めるんだろうな」と思っていた交渉や手続きがあっという間に解決して驚いた。

能登豊和弁護士の口コミ・評判まとめ

口コミや評判では、相談受け付けの真摯な態度やアドバイスの的確さ、そしてサクサクと事件処理を行う仕事の早さが高評価でした。

能登豊和弁護士は性格的に温和で、人の考えていること、期待していることなどを受け入れてそれを自身の経験や知識と照らし合わせて解決に持っていける能力があるので、依頼者の多くが満足しているということが分かりました。

能登豊和弁護士が得意とする事案

豊和法律事務所は、離婚・男女問題と債権回収を専門とする専門特化型の法律事務所です。

それは、能登豊和弁護士の長いキャリアの中で、男女トラブルや債権回収の案件に多く携わってきたからで、数をこなすことで今や離婚・男女問題と債権回収は能登豊和弁護士の得意分野となっています。

離婚・男女問題

離婚や男女問題は「好き嫌い」だったり「もう生理的に無理」といったようなその時の強い感情に流されがちです。

しかし、能登豊和弁護士は、お金や住居問題、親権、将来的な仕事や地位などにきちんと優先順位をつけ、譲れない部分と手放しても良い部分を明確にしてくれます。

大事な部分がはっきりすると、離婚・男女問題で争う部分もはっきりとして、依頼人が満足する解決策が得られます。

債権回収

法律界の格言として「債権回収はナマモノ」や「機動力が大事」といった言葉があります。

債権回収は素早い対応が重要なため、処理能力や事案の把握能力の高い能登豊和弁護士に相談すれば、迅速に問題が解決できるでしょう。

その他、相続、交通事故、労働問題、借金問題

スムーズな相続、交通事故での保険対応や治療費など、労働問題における賃金やパワハラなどの正当な主張、そして負担の少ない借金問題の解決など、様々な依頼主の問題を解決することができます。

豊和法律事務所について

豊和法律事務所について、どのような特徴をもった法律事務所なのか、そして事務所の基本データともいうべき、概要について紹介します。

豊和法律事務所の特徴

前述したように、豊和法律事務所は離婚・男女問題と債権回収の専門特化型法律事務所です。

特に男女トラブルの問題には強く、離婚問題や男女問題では、お金や子どもについて「絶対に譲れない条件」や「できれば実現したい要求」を明確にして、優先順位を付けて問題解決へと導いてくれます。

事務所概要

正式名称 豊和法律事務所
所在地 〒101-0052
東京都千代田区神田小川町2-3 温恭堂ビル7階
最寄駅 淡路町駅、小川町駅から徒歩5分、新御茶ノ水駅 徒歩7分、御茶ノ水駅 徒歩8分
連絡先 TEL/03-3525-4203
FAX/03-3525-4204
営業時間 平日 9:00〜17:00(土日祝日・夜間は随時受付)
受付時間 月〜金 9:00〜17:00
定休日 土曜・日曜・祝日

豊和法律事務所の取り扱い分野

豊和法律事務所が取り扱っている分野について、どういった方が相談すべきなのか、また、どのようなタイミングで相談するべきなのかを詳しく紹介します。

離婚問題

離婚問題は感情的になりがちな案件ですが、何が大事なのか、お金なのか、住まいなのか、子どもや将来のことなのか、これらの順位がつけられず、心が折れそうな方ほど能登豊和弁護士に相談するべきです。

相談して豊富な経験からアドバイスをもらうことで、大切なものがなにかが見つかります。

まずは初動から最初の一歩で離婚問題の解決に近づけるよう、問題が発生してから早いタイミングで相談してください。

具体的には、「離婚しよう!」と決めた段階ではなく、相手に疑いを持ったり、夫婦二人での将来像がイメージできなくなったりした段階が相談すべきタイミングです。

相続問題

相続の問題はお金が大きな要因になりがちで、「骨肉の争い」を避けたい人は弁護士への相談が必須です。

ご両親などが亡くなる前でも、生前贈与という仕組みもあるので、思い立ったそのときに弁護士へ相談し、遺言の仕組みや手続きなどについて知ってください。

労働問題

労働問題では、会社が労働者側の足元を見て、強気に出るという側面があります。

しかし、弁護士を活用すれば、未払いの残業代や、人事がパワハラに対処してくれない、といった問題を抱える会社に対応することができます。

働いていて「困った」と感じたその瞬間、ぜひ弁護士に相談して、労働問題を一緒に解決してもらいましょう。

交通事故

交通事故が発生した場合、問題になるのは保険会社とのやり取りや治療費の支払い、後遺症の問題などです。

特に保険会社は専門知識を盾に事故の被害者でも十分な保証をしてくれない可能性があるので、少しでもおかしいと感じたら能登豊和弁護士に相談してみてください。

借金問題

借金問題は誰にでも起こりうることで、恥だとか気に病む必要はなく、誰でも気軽に相談すべき問題です。

相談のタイミングは早ければ早いほどよく、そのほうが、依頼者にとっても債権者にとってもメリットです。

債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)をすれば、金融機関からの取り立てや連絡が止まり、借金の苦しみから解放され、新しい人生のスタートをきることができます。

無料の法律相談

豊和法律事務所では無料の法律相談を受け付けています。

初回に限り60分まで無料で、事務所での直接の相談、電話、メールでも受け付けています。

通常の弁護士報酬(弁護士費用)は、離婚事件で相談が30分:5,000円・着手金及び報酬金が30万円〜など高額なので、まずは無料相談を利用して、自分の相談内容に能登豊和弁護士がどう対応してくれるのか、信頼できるかどうかなどを自分の目で見極めてください。

能登豊和弁護士に相談すると方向性が分かり、問題解決に近づく

能登豊和弁護士は、まず最初の無料相談で難しい法律論を説くのではなく、「どうすれば良いのか」という具体的な初動の方向性を提示します。

それは、「最初の一歩が間違っていなければ、後は工夫次第で上手くゴールへと近づける」という考えを持っているからです。

このスタイルにより、依頼者は自分がどうしたいのかということを整理することができ、依頼者と弁護士の方向性がずれることなく、問題解決へと向けて協力し合えるのです。

依頼者と弁護士の方向性がピッタリと一緒なら、能登豊和弁護士は問題に介入するのを最小限にとどめ、依頼者自身の解決力を高めることに注力し、関係者同士の合意による解決を目指します。

結果として、そのほうが後にしこりを残さず、「少ない費用と回数」で問題を解決することができ、依頼者の満足につながっているのです。

《 能登豊和弁護士 豊和法律事務所 》

医療法人社団形星会 銀座マイアミ美容外科 理事長 丸山直樹

$
0
0

理事長 丸山直樹

理事長 丸山直樹

理事長 丸山直樹

医療法人社団形星会 銀座マイアミ美容外科
設立 2017年5月1日
事業内容
    • 美容外科
    • 美容皮膚科
    • 形成外科
会社HP https://myami-clinic.jp

銀座 マイアミ美容外科 YouTube

先ず、貴院の事業概要についてお聞かせください。

当院では、形成外科の知識と技術に基づいた医療としての美容外科治療を患者さんに提供することを目的としています。多い施術内容としては、脂肪豊胸、輪郭形成、特に骨切り術や顔の脂肪吸引です。また、手術を担当する医師は形成外科医ですので、目鼻口耳など体のパーツは全て施術対象として治療可能です。

開院するまでの経緯について教えて下さい。

開院する前は、日本では、商業主義的な美容外科がまだ多いように感じていました。そのようなクリニックでは、患者さんの希望や思いが取り残されていて、クリニックがしたい治療や推しの治療をするために患者さんがいるような扱いをされていることに気づきました。本当は、美容外科というのは医療であるべきで、患者さんの悩み、コンプレックスを解消して幸せになるための力添えをするための科です。私は、医療としての美容外科を実践すべく、銀座マイアミ美容外科を開院しました。

代表のこれまでのキャリアや志についてご教示ください。

昭和大学藤が丘病院で医局長、講師を歴任したのち、大手美容外科に入職しました。入職後1年で、そのクリニックを日本形成外科学会の教育関連施設美容外科として認定させ、全院を束ねる統括院長に抜擢されました。その後、医療としての美容外科を実践するために自身のクリニックである銀座マイアミ美容外科を2017年に銀座に開院しました。実績が上がり2018年、医療法人化。2019年、より多くの患者さんの治療にあたれるように、同じく銀座に銀座マイアミ美容外科SALONEを開院しており、2院体制になりました。その後、2021年、本院を銀座4丁目に4倍の規模に拡大移転し、現在、10人の形成外科医とともに銀座マイアミ美容外科を運営しております。美容外科を通して、多くの方を幸せにし、同じ志をもつ医師を増やすことで日本全体の美容外科のレベルを向上させるべく、活動をしています。

代表が念頭においている経営理念はありますか?

「経営を考えない。医療を考える。」ということです。医師本来の仕事は、医療を通して患者さんの病気を治すことです。美容外科も医療行為によって患者さんのコンプレックスや悩みという病気を治すという感覚で行うべきです。良質な医療を提供すれば、自然と患者さんは増えていきます。そして、より多くの患者さんを治していくことで、自然とクリニックは運営されていくものです。正しい医療さえしていれば、経営は考えなくても自然と選ばれて残っていくクリニックになります。

代表より、学生や社会人として働く若者へ向けたメッセージをお願いします。

自分が何を得たいかということで勉強や、仕事をしないことです。自分がどうすれば他人の役に立てるのかということを考えて勉強や仕事に打ち込むことが大切です。人を幸福にしてはじめて自身も人に認められるのだと思います。

《 医療法人社団形星会 銀座マイアミ美容外科 理事長 丸山直樹 》

株式会社オープンハウス 代表取締役社長 荒井正昭

$
0
0

代表取締役社長 荒井正昭

代代表取締役社長 荒井正昭

代表取締役社長 荒井正昭

株式会社オープンハウス
設立 1997年9月
事業内容
    • 居住用不動産の販売・仲介
    • 戸建住宅の開発
    • 注文住宅の建築請負
    • マンションの開発
    • 投資用不動産の販売
会社HP https://openhouse-group.co.jp/

荒井正昭とは

荒井正昭さんは、連結売上高8,000億円(2021年9月期)を超える日本を代表する総合不動産デベロッパー株式会社オープンハウス創業者兼代表取締役社長です。

成功を収めた創業社長として経済誌「Forbes」の発表する日本の資産家ランキングにも上位に名を連ねており、2021年には資産2,530億円、日本の富豪23位にランクインしています。

経歴と生い立ち

荒井正昭さんの生い立ちと経歴について、簡単にまとめています。

■経歴

1965年 群馬県新田郡藪塚本町(現太田市)で誕生
1984年 群馬県立桐生南高等学校卒業
1987年 株式会社ユニハウス入社。10年間営業を担当。
1997年 オープンハウスを東京都渋谷区に設立、代表取締役社長就任。
2013年 本社を東京都千代田区丸の内に移転。
2013年 東京証券取引所第一部に上場。
2019年 地元のプロバスケットボールクラブ、群馬クレインサンダーズ会長に就任

■生い立ち

荒井正昭さんは、1965年、群馬県太田市出身で、不動産業を営む裕福な家庭の家に生まれ、自営業を営み不自由なく暮らす両親の背中を見て育ち、将来はサラリーマンではなく、両親のように自営業を営んで生活をしたいという思いから、中学生の頃には「将来の年収は5000万円。結婚は22歳」と具体的な数字を決め、司法書士になることを志していました。
高校は桐生南高校のご出身で、高校時代には野球部に所属。
同じ高校のご出身にはたこ焼きチェーン・築地銀だこの創業者である佐瀬守男氏がいます。
18歳で群馬から上京。2年間、予備校に通います。予備校時代は、初めての都会での一人暮らしということもあり、勉強より遊びが優先だったとか。2浪後は、これ以上親に迷惑をかけてはいけないと思い立ち、アルバイト生活を経て、幼少期からの夢である司法書士を目指せる専門学校の学費を稼ごう、と、歩合制の不動産会社の営業職に就きました。

■会社員時代

不動産会社に就職してからの半年間は全く成果が上がらず、営業成績も伸び悩んだとか。
その後、入社をして3年目の年に人生で一番の一大決心をし、本気でトップになろうと決めめます。見事、その年は営業成績1位を取ることが出来、その後、会社を退社するまでの約10年間、そこからサラリーマン生活はほとんどトップの営業成績を取り続けることができるようになったとのことです。更には会社を成長させることで、個人の成長と組織の成長を実感することが出来た、と語っています。

オープンハウスの創業と成功の要因

1997年9月、荒井正昭さんはそれまで勤めいた不動産仲介会社を退職し、元同僚の部下3人と、株式会社オープンハウスを創業します。創業資金は父親から借金をし、事業内容は会社員時代に培った経験を活かし、不動産の一戸建て仲介業を選びます。

■荒井正昭さんにより創業された株式会社オープンハウス

『東京に、家を持とう。』のキャッチフレーズでお馴染みのオープンハウスは、創業時にはセンチュリー21・ジャパンのフランチャイズに加盟をし、不動産仲介業のみを扱っていました。
創業当時は、バブル崩壊後の金融不況という時代でしたが、不況に伴い不動産価格が下落し、底値になったことで、バブル時代には家が買えなかった頃から一転して、都心でも家が買えるまようになり、お客様優位の時代になったことがオープンハウスにとって功を奏し、オープンハウスは初月から黒字化を果たし、その後、一度も赤字になることはなく、順調な成長を続けていきます。

■分譲事業への進出を果たすオープンハウス

お客様のご要望に答えていきたい、お客様が望んでいる商品は自分たちが分かっている
という思いと、仲介業では一つの取引に対して、手数料3%プラス6万円と上限が決められているものの、分譲事業は自分たちでリスクを取れば、その分、粗利も大きく、儲けることもできると考えた荒井正昭さんは分譲事業にも事業を拡大していきます。単にリスクをとるだけでなく、自社物件を2割、他社物件を8割扱うといった事業のリスク・マネジメントを行うことで、オープンハウスは安定的な成長を遂げ、さらに発展していきます。

■急成長を遂げるオープンハウス

オープンハウスが急成長を遂げた一番の要因となったのは2008年のリーマンショックです。
それまで荒井正昭さんは年に1、2度、アメリカに渡航し、現地の不動産事情を調査していました。
そのアメリカでは、2005年、2006年に、サブプライムローンによる空前の不動産好景気に沸く様子を見て、これはバブルの頃の日本と酷似していると危険を察知し、2007年にはいち早く、自社で抱えていた不動産を損切りして売り切ります。その結果、リーマンショックがあった2008年9月には負の棚卸資産を抱えること無く、乗り切ることが出来たのです。
リーマンショック後、不動産の市況が冷え込む中、荒井正昭さんは積極的な手を打ちます。
オープンハウスがターゲットとする30代の一次取得者に対し、それまでは賃貸と持ち家の毎月のローンの支払が月々、同額の20万円だったのが、不景気によってローンの支払いが月々14万円で家が買えるような状況が生まれ、住宅需要が発生するだろうと、仮説を立て、都心部の一等地をはじめとする不動産の大量購入に踏み切ったのです。
それまでは1億円近くする物件が、比較的手頃な6,000万円台にまで値下がりをしたことで、物件は飛ぶように売れます。
そうした荒井正昭さんの手腕が遺憾なく発揮されたことで、オープンハウスの売上は2008年の9月期には売上が200億円だったのが、2009年には300億円、2010年は500億円、そして2011年には遂に700億円と、3倍以上にまで急成長を遂げたのです。
そして2013年9月には、東証一部市場に直接上場を果たします。

荒井正昭さんの経営手腕

■荒井正昭さんが起業時に大切にしていた経営理念

荒井正昭さんはオープンハウスを創業する際に、心に決めたこととして、3つのことを挙げています。

  1. 会社に一番最初に出社をして、一番最後まで働く
  2. 仕事が順調に行ったとしてもお酒を飲みに行かない、ゴルフに行かない
  3. 付き合う人を選ぶ

というものです。
これは同じ不動産業を営む父親がアンチテーゼになっていると、荒井正昭さんは語っています。

■荒井正昭さんが実践しているマネジメント手法

荒井正昭さんは部下のマネジメント方法の秘訣として、自分にできることしか社員には要求しない、トップの人間がそこまでやるという覚悟を見せる、の2つが要点であると述べています。これは、自身が会社員時代に、上司に対して「それなら自分でやってみろ」という思いをよく抱いていたことに起因しているそうです。
社長である自らが実際にやる姿勢を部下に見せることで、社内の士気を高めることが人心掌握の要なのかもしれません。

■成長する会社の企業文化の形成

荒井正昭さんはオープンハウスの成功要因として、

  1. 組織づくりがうまくいっている
  2. 非常にモチベーションの高い社員が集まっている
  3. 多様性のある組織

を挙げています。執行役員には30代前半~60代後半の幅広い年齢層の社員を登用し、学歴も高卒から東大卒、職歴もフリーターから官僚まで、と非常にバリエーションに富んだ背景の人材を採用しているのです。
また、現在でも、社長自ら会社説明会でのプレゼンテーションや採用面接行い、数多くの学生と会っていると述べています。

荒井正昭さんが目指すオープンハウスのビジョン

オープンハウスのこれからの展望を荒井正昭さんのインタビューから紐解きます。

“-これからも若手社員が希望を抱ける会社にする。だから売上一兆円を目指す-
一兆円までいくと、ワクワクしますよね。(中略)その目標に向けて、オープンハウスは、事業拡大を推進していきますし、グローバル化も進めます。昨年、設立した米国不動産事業は、わずか1年で120億円の売上が見込めます。名古屋圏の売上は2年で300億円ほど。今後の新規事業の売上も、1事業につき100億円以上の売上を目指し、努力していきます。”
引用:株式会社オープンハウス 中途採用ページ 社長インタビュー より
https://recruit.openhouse-group.com/career_sales/message/

“-いつまでも成長し続けていたい。じゃないとつまらないから。-
僕自身、最初は勤めていた会社で1番の営業になってやるとしか思っていませんでした。それが不動産仲介のフランチャイズのなかで1番、不動産流通のなかで1番まで達成して、今は総合不動産業で1番になるという目標になっています。イチ営業マンとして1番になりたいとしか思ってなかった頃からすると考えられない目標ですよね。でも、そんな目標ですら達成できると心底思えていて、そんな自分に驚きます。これが成長することの楽しさですね。(中略)まずは売上と利益で1位になること。もちろん、それだけじゃナンバー1とはいえなくて、内容も伴わないといけません。ただ、最初から内容と言ってしまうと、ごまかせてしまうでしょう? だから、ごまかしの効かない数字、売上と利益で勝ちましょうと話しています。そこまでのステップの1つが、売上1兆円です。”
引用: 株式会社オープンハウス 新卒採用サイトより
https://recruit.openhouse-group.com/new-graduate/people/president.html

創業からわずか25年足らずで日本を代表する総合不動産デベロッパー企業となったオープンハウスの今後の飛躍に期待したいと思います。

《 株式会社オープンハウス 代表取締役社長 荒井正昭 》

Viewing all 230 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>